更新日:2025.09.16 不動産売却の授業, 一戸建て売却ガイド, 不動産売却のノウハウ 【2025年5月調査】家の売却相場はいくら?相場の調べ方と築年・エリア別の動向 家を売る際には、「所有物件がいくらくらいで売れるのか」という相場を知っておくことが重要です。相場を知れば、適切な売り出し価格を設定でき、売却時に損をする事態を避けられるでしょう。 本記事では、2025年(令和7年)5月における家の売却相場や、相場を調べる方法などについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。 この記事を読むと分かること 2025年(令和7年)の住宅の売却相場は上昇傾向 家の価格は購入時から築年数ごとに5~61%下がる 家の売却相場は4つの調べ方ですぐに確認できる この記事は、不動産鑑定士・宅地建物取引士の資格を持つ専門家が監修しています。 この記事の執筆者 (株)グロープロフィット竹内 英二 Contents1.2025年(令和7年)版 |不動産価格の推移2.築年数ごとの家の売却相場3.家の売却相場を知るには、不動産査定がおすすめ4.家の売却相場を自分で調べる方法この記事のポイント 1.2025年(令和7年)版 |不動産価格の推移 家の売却を検討するにあたって、やはり気になるのは不動産価格の推移でしょう。 結論から言うと、2020年(令和2年)以降、住宅価格の相場は上昇傾向にあり、2025年(令和7年)は、「家の売り時」と言えるタイミングです。 国土交通省が2025年(令和7年)4月に公表した不動産価格指数によると、住宅総合(全国)の不動産価格指数は、141.3。2010年の平均100を起点とすると、右肩上がりです。 項目別に見ると、住宅地では115.3(前月比1.8%減)、戸建住宅では116.3(前月比1.6%減)、マンション(区分所有)では210.7(前月比1.5%増) となっており、マンション以外はほぼ横ばいです。 出典:不動産価格指数(令和7年1月・第4四半期分)|国土交通省 近年の不動産価格の高騰には、金融緩和にともなうインフレや、世界情勢の不安定化によるエネルギー価格の上昇、建築資材の供給不足、インバウンド需要の増加などが影響していると考えられます。 とはいえ、現在の価格上昇には頭打ちの気配が見え始めています。 マンションのみ前月比から増加しているものの、全体としては足踏み状態です。 ここから急激な下落に転じるおそれすらあります。 そのため売却を検討するなら、価格がグンと下がる前に不動産査定を依頼するのがおすすめです。 不動産査定は、NTTデータ・ウィズが運営する一括査定サイト「不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」を利用すると便利です。 カンタンな情報を入力するだけで、全国の優良な不動産会社2,500社のなかから、最大6社を選んでまとめて査定依頼ができます。 家の高額売却を目指すなら、ぜひ「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 【無料】一括査定依頼スタート 関連記事 机上査定とは?訪問査定との違いやメリットとデメリット、おすすめの方も解 机上査定とは?訪問査定との違いやメリットとデメリット、おすすめの方も解 更新日:2025/09/16 不動産の訪問査定内容と申し込み時に注意すべき8つのポイント 不動産の訪問査定内容と申し込み時に注意すべき8つのポイント 更新日:2025/09/16 【2025年6月更新】不動産一括査定おすすめ21選|各サービスの紹介と選び方 【2025年6月更新】不動産一括査定おすすめ21選|各サービスの紹介と選び方 更新日:2025/09/03 不動産一括査定とは?仕組みやメリット、おすすめサイトの特徴がわかる! 不動産一括査定とは?仕組みやメリット、おすすめサイトの特徴がわかる! 更新日:2025/09/16 2.築年数ごとの家の売却相場 築年数は物件の売却相場に大きな影響を与えます。 以下は、首都圏における中古マンションと一戸建ての売却相場の下落率をもとに、購入時の価格から、築年数ごとにどの程度下落していくのかを試算した表です。 築年数 下落率 購入時の価格 ~築5年 0% 2,000万円 3,000万円 4,000万円 5,000万円 築6~10年 5% 1,900万円 2,850万円 3,800万円 4,750万円 築11~15年 14% 1,720万円 2,580万円 3,440万円 4,300万円 築16~20年 20% 1,600万円 2,400万円 3,200万円 4,000万円 築21~25年 24% 1,520万円 2,280万円 3,040万円 3,800万円 築26~30年 40% 1,200万円 1,800万円 2,400万円 3,000万円 築31年~ 61% 780万円 1,170万円 1,560万円 1,950万円 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 中古マンションと一戸建てがどのくらい売れているのか確認するため、築年数ごとの成約件数もグラフ化しました。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 また、以下の図は、首都圏の築0~5年の中古戸建て・マンションの平均価格「6,728万円」を0%として、築年数ごとの売却相場をグラフにしたものです。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 グラフから読み取れるように、築年数の経過とともに売却相場は下がっていきます。 実際の売却価格には、周辺環境や物件の状態なども影響しますが、築年数や売りに出すタイミングも重要であることがわかるでしょう。 ここからは、築年数ごとの売却相場の特徴を、5年ごとに区切って解説します。 各築年数の特徴を理解したうえで戦略を立て、高値での売却を目指しましょう。 築5年以内の売却相場 築6年~10年の売却相場 築11年~15年の売却相場 築16年~20年の売却相場 築21年~25年の売却相場 築26年~30年の売却相場 築31年以上の売却相場 2‐1.築5年以内の一戸建て・マンションの売却相場 新築時からの下落率:0~4%程 ※一般的には、入居して中古住宅になった時点で建物価値は1割程下落する 築5年以内の物件は市場の中でも希少性が高く、物件の状態も良いため、高値で成約しやすいでしょう。 新築時よりは値が下がるものの、下落率は小さいため、元値に近い金額で売却できることもあります。 東京近郊エリアにおける築5年以内の一戸建て・マンションの売却相場と前年同期比は、下記のとおりです。 【一戸建て(築5年以内)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 6,506万円 5,107万円 4,120万円 4,096万円 5,164万円 前年同期比 -5.3% 7.3% 3.3% 6.4% -0.0% 【マンション(築5年以内)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 9,990万円 6,326万円 5,536万円 5,733万円 8,292万円 前年同期比 12.3% 1.5% 12.5% 6.5% 8.9% 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 築5年以内の一戸建てでは、東京・埼玉を除いて前年より売却相場が上昇。マンションでは、神奈川で価格の下落が見られました。 首都圏全体の価格で見ると、一戸建ては下落傾向、マンションは上昇傾向にあります。 下記のグラフからわかるように、築5年以内の物件の成約件数は少ないことから、タイミング次第では高値での売却が期待できるでしょう。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 ただし、不動産の売却は、原則、住宅ローンを完済しないとできません。住宅ローンの残債がある場合は、売却金額や自己資金を合わせて、ローンを完済してから売却を行う必要があります。 しかし、築5年以内となると、住宅ローンを借り入れたばかりで、返済が進んでいないケースが大半でしょう。 特に、2つの返済方式のうち「元利均等返済」を選択している場合、返済当初は利息分の割合が大きいため、元金があまり減っていないことが考えられます。 一方で、入居した後は物件の価値が下がってしまうため、売却した金額だけでは住宅ローンの残債を返済しきれない可能性があります。 したがって、築5年以内の家を売る場合には、まず住宅ローン残債を確認するとともに、おおまかな査定額を把握することが重要です。 なお、売却金額で住宅ローンを完済できない状態を「オーバーローン」、売却金額で住宅ローンを完済できる状態を「アンダーローン」といいます。 査定額を参考に、現在はどちらの状態なのかを確認しましょう。 関連記事 住宅ローン返済中に住み替えるなら「完済」か「住み替えローン」を借りる 住宅ローン返済中に住み替えるなら「完済」か「住み替えローン」を借りる 更新日:2025/09/03 住宅ローンが残っている家の売却方法!売却損が出たら確定申告 住宅ローンが残っている家の売却方法!売却損が出たら確定申告 更新日:2025/04/16 築5年以内の一戸建て・マンションの査定依頼をする際には、ぜひNTTデータ・ウィズが運営する不動産一括査定サイト「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 「不動産売却 HOME4U」は6社に一括で査定を依頼できるため、査定額や不動産会社との相性を比較でき、あなたにあった1社が見つかります。 「不動産売却 HOME4U」で一括査定し、築5年以内のマンションに高値が付いた実例をご紹介します。 HOME4U売却体験談~マンション編~ 神奈川県横浜市 E.Nさん マンションの査定額に500万円の幅! 築3年のワンルームマンションをできるだけ高く売るため、一括査定を依頼。 6社から査定額が提示されましたが、500万円ほどの差があって驚きました。 結果的には、最高額をつけてくれて、かつ営業担当の方が話しやすいと感じた不動産会社を選びました。 【売却した物件情報】 築年数 3年 間取り 1R 査定価格 3,000万円~3,500万円 不動産売却は、早く動くことが大事です。最短60秒の入力で、まずは不動産売却の一歩を踏み出しましょう。 【無料】一括査定依頼スタート 2‐2.築6年~10年の一戸建て・マンションの売却相場 新築時からの下落率:5% 築6年~10年の売却相場は、5年以内の相場と比較して大幅な下落はありません。 東京近郊エリアにおける築6年~10年の一戸建て・マンションの平均売却相場と前年同期比は、下記のとおりです。 【一戸建て(築6年~10年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 6,605万円 4,348万円 3,597万円 3,367万円 4,871万円 前年同期比 7.9% -8.8% -8.7% -8.2% -0.8% 【マンション(築6年~10年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 8,349万円 6,493万円 4,900万円 4,655万円 7,342万円 前年同期比 5.2% 14.9% 13.4% -2.4% 6.2% 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 築10年以内の家は、まだ大きな修繕などが必要なく、状態が良いことから、高い需要が見込めます。 築6年~10年の売却相場を見ると、築5年以内よりはやや下落しているものの、地域によっては、その差はごくわずかです。 通常、一戸建てで設備の劣化が見られる場合には、建物部分の評価が大きく落ちる傾向にありますが、土地価格が高い都心部では、売却価格におよぼす影響はそれほど大きくないでしょう。 また、築6年~10年の家は、一戸建て・マンションともに成約件数が多いことからも、売りやすいタイミングだといえます。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 「不動産売却 HOME4U」で一括査定し、築10年のマンションに高値が付いた実例をご紹介します。 HOME4U売却体験談~マンション編~ 東京都北区 Nさん 希望価格より数百万円も高く売り出せました! 実家の建て替えにともなう住み替えが決まり、査定を依頼しました。 不動産会社を選んだ決め手は、営業の方のお人柄です。 4,000万円台後半で売れればいいと思っていましたが、査定価格は5千万円以上でした。 予想以上に高い価格で売り出せて、とても満足しています! 【売却した物件情報】 築年数 10年 間取り 2LDK 査定価格 5,400万円 築6年~10年の一戸建て・マンションの査定依頼をする際には、ぜひNTTデータ・ウィズが運営する「不動産売却 HOME4U」を活用し、より有利な条件で売却を成功させましょう。 【無料】一括査定依頼スタート 2‐3.築11年~15年の一戸建て・マンションの売却相場 新築時からの下落率:14% 築11年~15年になると、徐々に価格下落が顕著になってきます。 東京近郊エリアにおける築11年~15年の一戸建て・マンションの平均売却相場と前年同期比は、下記のとおりです。 【一戸建て(築11年~15年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 6,576万円 4,570万円 3,417万円 3,197万円 4,811万円 前年同期比 0.3% 6.9% 3.7% -5.1% -2.0% 【マンション(築11年~15年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 7,957万円 5,240万円 4,595万円 4,647万円 6,796万円 前年同期比 6.2% 1.3% 2.6% 0.5% 4.8% 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 一般的に、一戸建ては築11年~15年の下落率が大きいとされています。 実際、首都圏全体の一戸建ての売却相場も、築5年~10年以下と比べると60万円の差があります。 一方のマンションは、築5年~10年と比べて約500万円と、下落幅が大きい結果になりました。 このデータからも、エリアの需要や供給数によって、売却金額が大きく左右されることがわかります。 キッチンや風呂などの水回りの設備交換は築15年~20年が目安とされているため、築11年~15年の家では故障や不具合などが出始めるころでしょう。 しかし、設備の買い替え・交換の必要性が出てくる一方で、大規模な修繕工事やリフォームはまだまだ不要なケースも少なくありません。 つまり、築11年~15年の家は、割安でお得感があり、なおかつ高額な修繕費の出費が当面は発生しない物件であるといえます。 下記のとおり、成約件数は築6年~10年に比べると減少していますが、売り方次第では十分高く売却できるでしょう。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 「不動産売却 HOME4U」を利用して適正な価格で売り出し、築13年のマンション売却に成功した実例をご紹介します。 HOME4U売却体験談~マンション編~ 愛知県名古屋市 Nさん マンション売却成功でゆとりの老後の実現へ 父が亡くなったことと、同時期に自身の定年退職が重なったことがきっかけで、自宅マンションの売却を考えました。 偶然見つけた一括査定サイトの「不動産売却 HOME4U」から、6社に査定を依頼。担当者さんの話しやすさと、相性を重視して1社を選びました。 その後、とんとん拍子に売却の話が進み、3か月で引き渡しまで完了。 売却費用を老後のための貯蓄に回すことに成功しました! 【売却した物件情報】 築年数 13年 間取り 4LDK 売却までの期間 約3か月 もっと見る 築11年~15年の一戸建て・マンションの査定依頼をする際は、ぜひNTTデータ・ウィズが運営する「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 【無料】一括査定依頼スタート 2‐4.築16年~20年の一戸建て・マンションの売却相場 新築時からの下落率:20% 築16年~20年の家は、購入側からするとさらにお得感が出てくるでしょう。 東京近郊エリアの築16年~20年の一戸建て・マンションの平均売却相場と前年同期比は、以下のとおりです。 【一戸建て(築16年~20年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 6,393万円 4,131万円 2,836万円 2,612万円 4,394万円 前年同期比 11.2% 8.8% -11.1% -18.4% 2.1% 【マンション(築16年~20年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 7,786万円 5,295万円 3,864万円 3,653万円 6,374万円 前年同期比 12.4% 0.4% -3.6% -0.4% 7.4% 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 築16年~20年の物件では、エリアによる売却価格の差が大きくなりますが、取引需要は少なくないため、条件の良い物件は高く売れやすいでしょう。 実際に価格を見ると、築11年~15年と大きく変わりません。 また下記のグラフを見ると、築16年~20年の首都圏の中古マンションの成約件数は、築11年~15年の物件より多くなっています。 取引が活発な築6年~10年の件数もわずかに上回っています。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 マンションの需要には、大規模修繕のタイミングも影響します。 築16年~20年の物件では、1回目の大規模修繕を終えているタイミングのマンションが多く、物件の状態が改善されていることから、需要が高まりやすいと考えられます。 築16年~20年の物件では、建物の価値が新築時の20%程度になるとされていますが、状態が悪ければ10%程度になってもおかしくありません。 さらに築20年を過ぎると、一戸建てはもちろん、大規模修繕などがなされていないマンションも売れにくくなるため、早期の売却を検討するのがポイントといえるでしょう。 築20年のマンションを適正な価格で売り出し、売却に成功した実例をご紹介します。 HOME4U売却体験談~マンション編~ 神奈川県横浜市 Mさん 購入価格から1千万円以上も高値で売却! 一緒に暮らす子どもたちのため、もっと大きな家に住み替えようと売却を決意。 6社の不動産会社に一括で査定依頼すると、いずれもマンションの購入価格より1,000万円前後高い金額でした。 不動産会社を選んだ決め手は、営業担当者さんの人柄です。 親身に話を聞いてくれて、私たちの希望をかなえるために奔走してくれました。 結果的に1か月弱で売却できました。 【売却した物件情報】 築年数 20年 間取り 3LDK 査定価格 4,100万円 売り出し価格 4,100万円 成約価格 4,100万円 売却までの期間 1カ月弱 もっと見る 築16年~20年の一戸建て・マンションの査定依頼をする際は、ぜひNTTデータ・ウィズが運営する「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 【無料】一括査定依頼スタート 2‐5.築21年~25年の一戸建て・マンションの売却相場 新築時からの下落率:24% 下落率の上昇は、築16年~20年で一度ゆるやかになり、マンションでは築21年以降に再び大きく上昇する傾向にあります。 東京近郊エリアにおける、築21年~25年の一戸建て・マンションの平均売却相場と前年同期比は、下記のとおりです。 【一戸建て(築21年~25年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 6,868万円 3,630万円 2,698万円 2,650万円 4,407万円 前年同期比 21.5% -8.2% 14.0% -0.9% 9.7% 【マンション(築21年~25年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 7,248万円 4,494万円 3,882万円 3,814万円 5,865万円 前年同期比 21.1% 0.1% 7.2% 7.4% 14.6% 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 一戸建ては、築年数が15年を過ぎて20年に近づくと、徐々に建物の価値減少の速度が遅くなっていきます。 築20年の物件は、木造一戸建ての耐用年数が22年とされていることから、建物の価格はほとんどなくなり、売却価格の大半を土地の価格が占める状態になり、地価が大きく変動しない限りは売却金額も大きく下がりません。 耐用年数は、時間の経過などにより価値が減少する資産の使用可能な期間を表し、会計処理の際に使われます。 物件の実際の寿命を表すものではありませんが、一戸建てを売却する際の査定では耐用年数に沿って建物の価値を評価するため、築20年程で建物の価値がほぼゼロになるとされています。 「築20年を超えると、一戸建て住宅の価格はほぼなくなる」という考えは不動産業界の常識であり、国土交通省が発表する資料の中でも言及されています。 一方のマンションでは、築20年ごろから価格下落幅が大きくなります。 築20年を超えると、水回りなどの劣化が目立ち始め、大規模なリフォームが必要になることが多く、買手から敬遠されるようになるからです。 成約件数は、マンションと一戸建てで900件近い開きがあります。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 築16年~20年と比べて、マンションの成約件数は減少していますが、一戸建ての成約件数は増えています。 とはいえ、一戸建て・マンションともに、エリアや立地によっては築20年を過ぎると売れにくくなります。 そのため、築20年をめやすとして、できる限り早く売却するのがおすすめです。 売却の難易度が上がる築21年~25年の一戸建て・マンションの査定を依頼する際も、ぜひNTTデータ・ウィズが運営する「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 【無料】一括査定依頼スタート 2‐6.築26年~30年の一戸建て・マンションの売却相場 新築時からの下落率:40% 築26年~30年の物件は、築25年までと比べ、さらに売却が難しくなります。 東京近郊エリアにおける、築26年~30年の一戸建て・マンションの平均売却相場と前年同期比は、下記のとおりです。 【一戸建て(築26年~30年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 5,480万円 3,738万円 2,379万円 2,271万円 3,755万円 前年同期比 -2.8% -9.1% 9.9% 19.6% 7.8% 【マンション(築26~30年)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 5,737万円 3,529万円 2,459万円 2,663万円 4,359万円 前年同期比 15.5% 10.7% 0.9% 6.5% 14.5% 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 築26年~30年の物件は、築25年までと比べて、価格下落率が大きくなっています。 特に、築26年~30年の木造一戸建ては、建物の価値がゼロになっていることが多いでしょう。 売却価格をほぼ土地の価格が占めるかたちになり、新築時からの下落率は40%です。 また、築25年を超えると設備や内装、外観の傷みも激しくなります。 そうなると修繕費が高くなり、簡易的なリノベーションやDIYを想定した購入希望者のニーズから外れやすくなるでしょう。 マンションの場合も、築26年を迎えると価格の下落幅が大きくなる傾向にあります。 これは、設備や外観の古さなどから買手がなかなか見つからず、価格を下げざるを得なくなるケースが多いからです。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 ただし、築26年~30年のマンションの売却を検討している方にとって追い風となるのが、住宅ローン減税制度の適用要件の変更です。 以前は、築25年を超える中古マンション(耐火建築物)の購入では、耐震基準の適合証明書などを取得していなければ、この減税制度を適用できませんでした。 しかし、2022年(令和4年)からは、上記の築年数に関する要件が廃止され、1982年(昭和57年)以降に建築していること、または現行の耐震基準に適合していることが、要件に加えられました。 つまり、築25年超の物件でも、住宅ローン減税を利用しやすくなったといえます。 築26年~30年の古い物件の売却を希望する際には、どのような対策が必要か、不動産会社に相談することをおすすめします。 築27年のマンションを購入時より高く売却できた事例をご紹介します。 HOME4U売却体験談~マンション編~ 東京都大田区 F.Sさん 査定額に1,000万円の差! 遠方へ住み替えるため、売却することに。 「不動産売却 HOME4U」で一括査定をしてもらい、営業担当者の知識と積極性が感じられた不動産会社に売却を依頼しました。 査定額は9,500万円前後。各社で1,000万円ほどの差がありました。 周囲に知られたくなかったので不動産会社に買い取ってもらいましたが、近隣の相場と照らし合わせると、妥当な金額で売れたと思います。 【売却した物件情報】 築年数 27年 間取り 3LK/3LDK 査定価格 9,500万円前後 購入価格 5,000万円 築26年~30年の物件を売却するなら、ぜひ「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 【無料】一括査定依頼スタート 2‐7.築31年を過ぎた一戸建て・マンションの売却相場 新築時からの下落率:61% 築31年を過ぎると、物件の状態によっては建て替えの検討も必要になります。 東京近郊エリアにおける、築31年以上の一戸建て・マンションの平均売却相場と前年同期比は、下記のとおりです。 【一戸建て(築31年以上)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 4,324万円 3,050万円 226.7万円 1,482万円 2,612万円 前年同期比 6.9% -8.1% 2.4% 0.9% 3.4% 【マンション(築31年以上)の平均売却相場】 東京 神奈川 千葉 埼玉 首都圏 平均売却相場 3,570万円 1,870万円 1,339万円 1,321万円 2,576万円 前年同期比 9.5% -3.3% 1.4% -4.4% 7.0% 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 築30年超の一戸建ての売却相場は、新築時から61%も下落しています。 リフォームなどが行われている状態の良い物件でなければ、建物の価値はゼロとみなされ、古家付き土地として売り出されることになるかもしれません。 古家付き土地の扱いになると、古家の解体費用は原則、購入者の負担になるため、その費用を考慮して金額設定を行うケースが多いです。 更地より安い価格での売却になることもありますが、その古家が買手のニーズに合うものであった場合は、相場より高値で売れるかもしれません。 また、築40年の一戸建てや築50年超の一戸建ても土地のみの価格となることが多く、築20年以内の物件と比較すると、売却価格は大幅に下がります。 マンションも同様に、築年数が経過するにつれて老朽化や設備・外観の古さが顕著になるため、売却価値はさらに大きく低下するでしょう。 なお、築31年以上の一戸建て・マンションはともに、他の築年数よりも成約件数が多くなっています。しかし売り出されている物件数が多いため、売却の難易度は高いといえます。 築古物件の売却が得意な不動産会社を探し、できるだけ高値で売り切る方法がないか、一度相談してみましょう。 出典:首都圏中古マンション・中古戸建住宅地域別・築年帯別成約状況【2025年01~03月】|東日本不動産流通機構.(参照2025-5-28)をもとに、HOME4Uが独自に作成 築31年以上の一戸建て・マンションを査定依頼する際は、ぜひNTTデータ・ウィズが運営する「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 「不動産売却 HOME4U」は6社に一括で査定を依頼できるため、査定額や不動産会社との相性を比較でき、あなたにあった1社が見つかります。 「不動産売却 HOME4U」を利用して適正な価格で売り出し、築52年のマンションの高額売却に成功した実例をご紹介します。 HOME4U売却体験談~マンション編~ 東京都渋谷区 S.Aさん 築52年のマンションを4,380万円で売却! 老後に備えた住み替えで、50年住んだマンションを売却。「不動産売却 HOME4U」からまとめて査定を受けました。 不動産会社を選んだ決め手は、営業担当の方の説明と対応が丁寧だったこと。 築52年のマンションでしたが、希望価格の4,380万円で売却できました。 【売却した物件情報】 築年数 52年 間取り 1LK/1LDK 査定価格 3,800~4,400万円 希望価格 4,380万円前後 成約価格 4,380万円 査定依頼は、不動産売却成功への第一歩です。気になったらすぐに一括査定依頼を! 【無料】一括査定依頼スタート 関連記事 家の売却は「買取」で良いの?知らないと損する特徴など解説 家の売却は「買取」で良いの?知らないと損する特徴など解説 更新日:2025/09/01 今売っている一戸建てが売れない10の理由と売れるための対策 今売っている一戸建てが売れない10の理由と売れるための対策 更新日:2025/09/16 買取保証付き仲介とは?メリット・デメリット、不動産売却の流れなどを全解 買取保証付き仲介とは?メリット・デメリット、不動産売却の流れなどを全解 更新日:2025/09/16 3.家の売却相場を知るには、不動産査定がおすすめ ここまで説明した通り、売却価格は築年数によって大きく変動します。そのため、家の売却を考えているなら、おおよその売却相場を知っておくことが大切です。 おおまかな相場を把握していれば、相場から大きく離れた査定額の正当性について、自身で検討できるようになります。 また、家の売却相場は自分で調べることもできますが、不動産会社に依頼して訪問査定(担当者が現地調査をして価格を算出する方法)を受けるのがおすすめです。 自身にとって最適な不動産会社を見つけるには、「不動産売却 HOME4U」をぜひご利用ください。簡単な質問に答えるだけで、全国約2,500社の優良不動産会社のなかから、最大6社にまとめて査定を依頼できます。日本全国の優良企業が参画しているため、安心してご利用ください。 【無料】一括査定依頼スタート 4.家の売却相場を自分で調べる方法 「3,000万円で買った家は10年後いくらになるのだろう…」と、家の売却相場が気になった場合は、インターネットを活用して、簡単に調べられます。 以下の4つの調べ方では、いずれも簡単に売却相場を確認できます。 できるだけ複数の方法を試して、平均的な金額を調べてみましょう。 エリア別に家の売却相場を調べる 過去の成約事例から求める 売り出し中の物件から調べる AI机上査定で不動産会社に会わずに調べる それぞれ、やり方やメリットなどを紹介します。 4-1.エリア別に家の売却相場を調べる NTTデータ・ウィズが運営する国内最大級の不動産情報サイト「不動産売却 HOME4U」では、エリアごとに売却相場を調べることが可能です。 「不動産売却 HOME4U」ではさまざまな不動産情報を取り扱っています。 データベースからわかること 最新の売却動向(売却価格・取引件数・専有面積・築年数) 過去半年の売却事例 地域別の最新相場情報(平米数ごとに紹介) 以下から市区町村を入力し、「査定スタート」のボタンを押すと無料で家の査定ができます。 北海道 北海道 東北 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 関東 東京都 | 神奈川県| 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 甲信越 新潟県 | 山梨県 | 長野県 東海 愛知県 | 岐阜県 | 静岡県 | 三重県 北陸 富山県 | 石川県 | 福井県 関西 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 中国 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 四国 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 九州・沖縄 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県| 沖縄県 査定額を知って売却を検討したい場合は、ぜひ「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 4-2.過去の成約事例から求める 売りたい物件と条件の近い成約事例から、おおよその売却相場を求める方法です。 過去の成約事例は、以下2つのサイトから調べることができます。 不動産情報ライブラリ レインズ・マーケット・インフォメーション 4-2-1.不動産情報ライブラリ 不動産情報ライブラリは、国土交通省が運営する不動産情報サイトです。不動産価格や防災情報など、様々な情報を閲覧できます。 価格情報のうち、「不動産取引価格情報」では、売買当事者へのアンケートなどから得られた、土地・戸建て・マンションの取引情報が掲載されています。 4-2-2.レインズ・マーケット・インフォメーション レインズ・マーケット・インフォメーションは、全国指定流通機構連絡協議会が管理する不動産取引情報を公開しているサイトです。 一戸建てやマンションの成約価格を検索できます。 土地情報システムよりも多くの物件情報が掲載されていますが、取引を行った不動産の特定ができないように面積や成約時期などに幅を持たせているため、記載はおおまかな内容になっています。 いずれのサイトでも、プライバシーの観点から個別物件の特定はできないようになっていますが、ある程度条件を絞った検索ができます。 例えば、レインズ・マーケット・インフォメーションでは「地域」「駅からの距離」「築年数」「間取り」などの条件を指定できるため、売りたい物件と近しいものにして検索してみるとよいでしょう。 レインズを個人(一般人)が見る方法は?仕組みや登録の流れ 不動産売却時に住宅情報の発信や情報収集に活用するなど不動産売却の流れを 4-3.売り出し中の物件から調べる 購入希望者は、スマートフォンやパソコンなどで不動産ポータルサイトから売り出し中の物件情報を集めることが多いでしょう。 同様に、売主側も不動産ポータルサイトで似た条件の物件を探せば、相場観をつかむことができます。 ただし、この方法で確認できるのは、あくまで現在の売り出し価格です。 売り出し価格は常に変動するものなので、実際の成約価格とはまったく異なる可能性があることを把握しておきましょう。 購入希望者は、こうしたポータルサイトで情報収集を行って相場観を身につけます。 売主側も同様の方法で相場観をつかめれば、適切な価格設定ができるようになるでしょう。 4-4.匿名査定(AI査定)・机上査定で不動産会社に会わずに調べる 不動産会社に査定を依頼するのは「面倒」と思う方もいるかもしれませんが、匿名査定(AI査定)や机上査定を選択すれば、不動産会社の担当者に会わずに査定をしてもらうことができます。 匿名査定(AI査定)とは、売却希望物件と似ている物件のデータをAIが検索し、査定額を算出する方法です。 建物の種類や所在地、構造、築年数などを入力すれば、成約事例などから、素早く査定を行ってくれます。 ただし、AIによって査定の精度には差がある点に注意が必要です。 机上査定は、物件の簡単な情報や周辺地域の相場動向、過去の成約事例の参照などを行い、総合的に価格を算出する査定方法です。 インターネットや電話でやり取りができて手間がかからない点はメリットですが、実際の物件を調査せず、さまざまな情報をもとに査定を行うため、現地調査を行う「訪問査定」より精度は低くなります。 売主自身で売却相場を調べておくことも重要ですが、最終的にはこうしたプロの力が必要になります。 まずは、簡易的に済ませられる匿名査定(AI査定)や机上査定を実施して、自分で調べた売却相場と照らし合わせてみましょう。 不動産会社の算出する査定額も会社によって差が生じるため、できるだけ複数社に査定を依頼して、その結果を比較することをおすすめします。 「不動産売却 HOME4U」では、たった1分の簡単な入力で最大6社の不動産会社に査定を依頼できます。 「不動産売却 HOME4U」から机上査定を依頼する際は、備考欄に「机上査定を依頼する」旨を記載しておきましょう。 信頼できる優良な不動産会社を探すなら、「不動産売却 HOME4U」をぜひご活用ください。 【無料】一括査定依頼スタート この記事のポイント 家の売却相場はどれくらい? 2025年(令和7年)5月における家の売却相場は上昇傾向です。 国土交通省が2025年(令和7年)4月に公表した不動産価格指数によると、住宅総合(全国)の不動産価格指数は、141.3。2010年の平均100を起点とすると、右肩上がりで推移しています。 詳しくは「1.2025年(令和7年)版 |不動産価格の推移」をご確認ください。 築年数ごとの家の売却相場は? 首都圏における中古マンションと一戸建ての売却相場は、築年数ごとに5~61%の下落率となりました。 詳しくは「2.築年数ごとの家の売却相場」をご確認ください。 家の売却相場を自分で調べる方法は? 家の売却相場を自分で調べる方法は4つあります。 エリア別に家の売却相場を調べる 過去の成約事例から求める 売り出し中の物件から調べる AI机上査定で不動産会社に会わずに調べる 詳しくは「4.家の売却相場を自分で調べる方法」をご確認ください。 家を高く売る方法は? 一戸建てやマンションの売却価格は通常、築年数を経るごとに下落していきます。 そのため、できるだけ高く家を売るには、そのタイミングに応じた売却戦略の立案と、売却を依頼する不動産会社選びが重要になります。 不動産会社を選ぶ際は、23年の実績を誇る一括査定サイト「不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」の利用がおすすめです。 カンタンな情報を入力するだけで、全国の優良な不動産会社2,500社のなかから、最大6社を選んでまとめて査定依頼ができます。 家の高額売却を目指すなら、ぜひ「不動産売却 HOME4U」をご活用ください。 【無料】一括査定依頼スタート この記事の執筆者 竹内 英二 不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。 不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。 (株)グロープロフィット