更新日:2025.04.15 マンション売却ガイド, 不動産売却のノウハウ 【2025年(令和7年)版】マンションの売却相場と調べ方!売却時の注意点も解説 マンションを高く売るには、売却活動を始める前に売却相場を把握しておくことが重要です。 そこで本記事では、2025年(令和7年)直近の主要都市のマンション売却相場や、自分で相場を調べる方法について解説します。 この記事を読むとわかること 主要エリアのマンション売却相場 マンションの売却相場を自分で調べる方法 マンション売却までの流れ マンションを相場以下で売却しないための注意点 ぜひこの記事を参考に、マンションの直近の相場をご確認ください。 カンタン1分入力 最大6社に一括で査定依頼あなたの不動産いくらで売れる? \ お持ちの物件を選んでください / 選択してください マンション一室 一戸建て 土地 ビル一室 店舗・事務所倉庫 マンション一棟 アパート一棟 ビル一棟 その他 その他の不動産はこちら \ 「」の所在地を選択してください / 都道府県を選択 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 群馬県 栃木県 茨城県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 愛知県 静岡県 岐阜県 三重県 大阪府 兵庫県 滋賀県 京都府 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 香川県 愛媛県 高知県 徳島県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 都道府県が選択されていません。 市区町村を選択 市区町村が選択されていません。 物件を再選択 無料一括査定スタート 物件種別が選択されていません。 査定をご希望のマンション名を教えてください。 マンション名を選択して▼一括査定依頼スタート▼ 「マンション」の検索結果はありませんでした 検索リストにマンション名が無い場合も査定依頼ができます下部の「査定依頼スタート」からお進みください を査定依頼スタート 入力したマンション名で検索 一括査定依頼スタート 上部マンション名を入力いただくと マンションの候補が表示されます Contents1.マンションの売却価格は高騰傾向にある2.【2025年版】主要都市のマンション売却相場3.マンションを売却すべきタイミング4.相場を自分で調べる方法5.マンション売却までの流れ6.マンションを相場よりも安い金額で売却しないための注意点7.マンション相場に関するQ&Aまとめ 1.マンションの売却価格は高騰傾向にある 2025年(令和7年)直近のマンション売却相場を見る前に、近年の売却価格の推移を簡単に確認しておきましょう。 住宅の価格変動を表す国土交通省の「不動産価格指数(令和6年10月・令和6年第3四半期分)」を見ると、区分所有マンションの不動産価格指数は2013年(平成25年)頃から右肩上がりの傾向にあることが分かります。 2022年頃から戸建て住宅の指数が横ばい傾向にある一方で、マンションは上昇が続いています。 出典:“不動産価格指数(令和6年10月・令和6年第3四半期分)”. 国土交通省. 2025-1-31. (参照2025-2-7) マンションの不動産価格指数の推移を具体的に見てみると、2010年(平成22年)の平均価格を100とした場合の不動産価格指数は、2014年(平成26年)10月が119.7なのに対し、2024年(令和6年)10月は206.9となっています。 つまり、この10年間でマンションの価格は約1.7倍になっているということです。 不動産売却の豆知識 不動産会社によっては同じ物件でも査定額が数百万円変わることがあります。複数社に査定依頼をすることで、査定額を比較し本当の物件価値を知ることができます。 実際に不動産売却した人は平均3社以上の不動産会社に査定依頼を出しています。不動産売却 HOME4U(NTTデータグループ運営)では厳選された不動産会社から最大6社をご紹介させていただきます。 【完全無料】一括査定依頼をスタート 2.【2025年版】主要都市のマンション売却相場 マンションの売却相場は築年数や経済情勢、景気などの影響を受けて常に変動しています。 2025年直近の主要都市のマンション売却相場は、下表の通りです。 主要都市 平均売却価格 東京都 6,228万円 埼玉県 3,064万円 神奈川県 3,892万円 千葉県 2,849万円 北海道 2,265万円 愛知県 2,312万円 大阪府 3,551万円 福岡県 2,604万円 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 主要都市の中でも、特に東京都は売却価格が圧倒的に高いことが分かります。東京都に次いで売却価格が高かったのは、神奈川県、大阪府でした。 このことから、マンション売却価格は人口が集中する大都市圏で高くなりやすいといえるでしょう。 本章では、以下エリアのマンション売却相場について解説します。 東京都のマンション売却相場 埼玉県のマンション売却相場 神奈川県のマンション売却相場 千葉県のマンション売却相場 北海道のマンション売却相場 愛知県のマンション売却相場 大阪府のマンション売却相場 福岡県のマンション売却相場 自宅のマンションの売却相場を調べるには?マンション名から、すぐ検索できる裏ワザ 自宅のマンションを売却したいと考えている方や、現在の相場を知りたい方へ 2-1.東京都のマンション売却相場 東日本不動産流通機構の「月例速報マーケットウォッチ」によると、2024年(令和6年)12月の東京都の中古マンションの平均売却価格は6,228万円でした。 前年、2023年(令和5年)12月の売却価格と比較して336万円増となり、5.7%の大幅な上昇が見られます。 2024年12月 2023年12月 前年比 売却価格 6,228万円 5,892万円 +336万円 取引件数 1,696件 1,634件 +62件 専有面積 59.19平米 59.76平米 -0.57平米 築年数 24.34年 22.76年 +1.61年 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 東京都では、特に新築マンションの価格が大きく上昇しています。 新築マンションの価格高騰を受けて、中古マンションの価格も今後しばらくは上昇傾向が続くことが考えられます。 ただし、この傾向がいつまで続くかはわかりません。 いつか急に価格がグンと下がるおそれもあるため、売却を検討しているなら、価格が上昇傾向にある今が絶好の売り時です。 【無料】一括査定依頼スタート 東京のマンション売却相場と調べ方!高く売るコツも解説 マンション価格の高騰が進む中、「売り時なのでは?」と考える方も多いので 2-2.埼玉県のマンション売却相場 埼玉県のマンション売却相場は3,064万円で、前年の3,052万円と比較して12万円増、率にして0.4%の上昇となりました。 2024年12月 2023年12月 前年比 売却価格 3,052万円 3,064万円 +12万円 取引件数 323件 333件 -10件 専有面積 68.18平米 67.57平米 -0.61平米 築年数 25.53年 23.71年 +1.82年 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 埼玉県は、首都圏だと東京都・神奈川県に次いで価格上昇の大きいエリアです。 前年に比べて売却価格や取引件数は上がっているものの、平均の築年数が下がっていることから、築浅物件も含めて中古マンションのニーズが高まっていると考えられるでしょう。 ただし、埼玉県は東京への通勤を目的とした方が暮らす郊外というイメージが強く、都心に比べると減少傾向に転じるのが早くなる可能性があります。 したがって、価格が高くなってきている2025年は、中古マンションの売り時といえるかもしれません。 【無料】一括査定依頼スタート さいたま市のマンション売却相場と調べ方!売却の流れも解説 さいたま市は都心へのアクセスがよく商業施設なども充実していることから、 2-3.神奈川県のマンション売却相場 神奈川県のマンション売却相場は、前年に比べて58万円下がっており、1.5%の下落が見られます。 2024年12月 2023年12月 前年比 売却価格 3,892万円 3,950万円 -58万円 取引件数 752件 649件 +103件 専有面積 66.06平米 67.78平米 -1.72平米 築年数 26.09年 23.81年 +2.28年 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 新型コロナウイルスの感染者数が減少し、東京都内のマンション需要がふたたび高まっていることが近隣である神奈川県の売却価格に影響していると考えられます。 また、神奈川県は、地域によって中古マンションのニーズに大きな差があるのが特徴です。 例えば、横浜市や川崎市などでは高いニーズがありますが、人気沿線を外れたり、駅から遠い場所になったりすると一気に売れにくくなる傾向にあります。 横浜市や川崎市、人気沿線の駅前などでは今後もしばらく価格が上昇する可能性があるものの、その他の地域では2025年(令和7年)のうちに売却を検討するとよいでしょう。 【無料】一括査定依頼スタート 関連記事 【2025年版】横浜市のマンション売却相場と調べ方!高く売るコツも解説 【2025年版】横浜市のマンション売却相場と調べ方!高く売るコツも解説 更新日:2025/04/16 【2025年版】神奈川県川崎市のマンション売却相場!高く売るコツも紹介 【2025年版】神奈川県川崎市のマンション売却相場!高く売るコツも紹介 更新日:2025/04/25 2-4.千葉県のマンション売却相場 千葉県のマンション売却相場も、前年に比べて182万円上昇しており、その上昇率は6.8%となっています。 2024年12月 2023年12月 前年比 売却価格 2,849万円 2,667万円 +182万円 取引件数 377件 335件 +42件 専有面積 71.95平米 72.83平米 -0.9平米 築年数 28.43年 29.22年 -0.79年 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 千葉県も埼玉県や神奈川県と同じく、都心に通勤する層から人気のエリアです。 千葉県の売却価格は、首都圏では東京に次いで大きく上昇しています。 専有面積も前年に比べて減少しているため、平米当たりの価格で見ると、東京に引けを取らないほどの上昇幅です。 千葉県も郊外に当たるため、都心に比べると価格が下降に転じる時期が早いと考えられます。 そのため、相場が高い2025年(令和7年)のうちに売却するというのも、選択肢の一つでしょう。 【無料】一括査定依頼スタート 関連記事 【2025年版】千葉県千葉市のマンション売却相場!高く売るコツも紹介 【2025年版】千葉県千葉市のマンション売却相場!高く売るコツも紹介 更新日:2025/04/30 【2025年版】千葉県船橋市のマンション売却相場!高く売るコツも紹介 【2025年版】千葉県船橋市のマンション売却相場!高く売るコツも紹介 更新日:2025/04/16 2-5.北海道のマンション売却相場 続いて、北海道のマンション売却相場を見てみましょう。 北海道の売却価格は94万円のプラスとなっており、上昇幅は東京都や千葉県に迫る4.3%でした。 2024年12月 2023年12月 前年比 売却価格 2,265万円 2,171万円 +94万円 取引件数 187件 179件 +8件 専有面積 76.58平米 75.63平米 +0.95平米 築年数 27.55年 28.10年 -0.55年 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 道内で中古マンションの供給が多いのは、札幌市周辺です。 このエリアでは、観光ニーズの高まりや2030年度(令和12年度)に予定される北海道新幹線延伸などを背景に、新築マンションへの投資が加熱しています。実際に、札幌の都心部では、投資目的で購入される「住まないマンション」が増えているというデータもあります。 こうした新築マンションの状況が、首都圏を上回る中古マンションの活況に結び付いているのでしょう。 今後も札幌都心部への投資や駅近マンションの人気は続くと考えられることから、マンションの売却はもう少し時期を見てもいいかもしれません。 【無料】一括査定依頼スタート 【2025年版】北海道札幌市のマンション売却相場!高く売るコツも紹介 札幌市は、北海道全体の人口の3分の1が集まっています。2013年から始まった 2-6.愛知県のマンション売却相場 愛知県のマンション売却相場は、前年同月に比べて26万円下がっています。減少率は-1.1%です。 2024年12月 2023年12月 前年比 売却価格 2,312万円 2,338万円 -26万円 取引件数 350件 317件 +33件 専有面積 72.91平米 73.45平米 -0.54平米 築年数 26.73年 25.15年 +1.58年 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 愛知県では、中古マンションの取引件数が2024年(令和6年)から、一部の月を除いて増加傾向にあります。 一方、中部圏不動産流通機構のデータによると、在庫物件の数も2024年(令和6年)の1年間で5,896件から6,161件に増えています。今後も在庫、取引件数ともに増えていけば、値下がりに転じる可能性を否定できません。 名古屋市中心部などの中古マンションのニーズが見込めるエリア以外では、2025年(令和7年)中の売却を前向きに検討することをおすすめします。 【無料】一括査定依頼スタート 名古屋のマンション売却・地域別売却相場と高く売れる4条件 名古屋は16の区からなる愛知県の政令指定都市です。市街化が進んだ都市であ 2-7.大阪府のマンション売却相場 大阪府のマンション売却相場は、前年同月に比べて大幅に342万円上昇しています。 2024年12月 2023年12月 前年比 売却価格 3,551万円 3,209万円 +342万円 取引件数 772件 747件 +25件 専有面積 69.20平米 65.86平米 +3.34平米 築年数 25.96年 25.65年 +0.31年 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 大阪府では2025年(令和7年)に万博が開催されることもあり、マンション購入需要は今後さらに高まることも考えられます。 大阪府でマンション売却を検討しているなら、価格が上昇トレンドにある今こそ絶好の売り時です。 【無料】一括査定依頼スタート 【2025年版】大阪市のマンション売却相場!高く売るコツがわかる 大阪市は2025年に万博を控えていることもあり、再開発が進んでいる今後注目 2-8.福岡県のマンション売却相場 福岡県のマンション売却相場は、前年同月に比べて138万円、率にして5.6%の価格上昇となっています。 2024年12月 2023年12月 前年比 売却価格 2,604万円 2,466万円 +138万円 取引件数 289件 324件 -35件 専有面積 67.07平米 66.87平米 +0.2平米 築年数 26.08年 25.48年 +0.6年 出典:“2024(令和6)年12月度月例速報マーケットウォッチ[全国版]”. 東日本不動産流通機構. 2025-1-14. (参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 2024年(令和6年)2月には前年比20.1%の大幅な上昇を記録するなど、前年を大きく上回る月もあり、福岡県の中古マンション市場は堅調だといえるでしょう。 特に福岡市は人口が増え続けている都市であり、今後も取引件数の増加や売却価格上昇が期待できます。その一方で、北九州市など、人口減少に歯止めがかからない地域もあります。 福岡市やその周辺エリアでは今後も値上がりが期待できるものの、県内の他のエリアでは、価格が下落に転じないうちに売却を検討してもいいかもしれません。 【無料】一括査定依頼スタート 【2025年版】福岡県福岡市のマンション売却相場!高く売るコツも紹介 福岡市は、大規模再開発プロジェクト「天神ビッグバン」や七隈線の延伸、「 築年数別の売却相場の変化などを知りたい方は、「築年数別のマンション売却の注意点!築古物件を高く売る方法は?」をご覧ください。 3.マンションを売却すべきタイミング 現在のマンション相場が分かったところで、実際に売却を行うタイミングについて考えていきましょう。 本章では、5つの指標から最適な売却タイミングを考察します。 市況 競合物件の動向 築年数 季節 税金 3-1.市況がいいタイミング マンションの市場が上昇トレンドの時は売却に適していますが、今後さらに価格が上昇する可能性があるため、急いで売却する必要はないでしょう。 反対に、下降トレンドの場合は、できるだけ早く売却したほうがいいと考えられます。 以下は、国土交通省が発表している不動産価格指数のグラフで、2010年の平均価格を100とした場合の相対的な価格変化を示しています。 出典:“不動産価格指数(令和6年10月・令和6年第3四半期分)”. 国土交通省. 2025-1-31. (参照2025-2-7) 近年の不動産売却市場は、継続的な上昇トレンドであり、未曾有の高値を記録しています。 しかし、日銀による金融政策の変更によって金利上昇が起こるなど、不動産への影響が大きいトピックがあれば、一気に下落へ転じる可能性もあります。 また、中古マンションが高値で売却できるということは、同様に購入価格も高い状態といえます。 マンションへの住み替えを考えている方は特に、市況にこだわらずに売り時を考えても、損益に大きな影響はないでしょう。 金利動向を含め、中古マンション市場がどのように変化するかは、見通しが難しいのが実情です。その上、不動産の売却には時間がかかるため、相場に変化が見られた段階で売却活動に入れるよう、早い段階で不動産査定をしておくことをおすすめします。 不動産の査定は、複数の不動産会社に依頼して比較することが重要です。 複数社の比較には、不動産一括査定サイト「不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)」が便利です。 全国から厳選した約2,500社の不動産会社のなかから、物件の条件に合った会社がピックアップされるので、信頼できる売却パートナーを見つけられるでしょう。 3-2.新築マンションの価値が上がっている時 「2.【2025年版】主要都市のマンション売却相場」でも紹介したように、中古マンションの価格は新築マンション市場の動向に比例します。 新築マンションが高騰すると、予算を抑えるために新築にこだわらず、条件の合う中古マンションを探そうという購入希望者層が増えます。 その結果、立地や利便性の良い物件を中心に、中古マンションの相場も上昇する、ということです。 中古マンションを少しでも早く高く売りたいのであれば、新築マンション価格が上昇トレンドにある時を狙って売却するとよいでしょう。 3-3.5年超の長期保有後 不動産を売却した際には、売却益(正確には譲渡所得)に対して、所得税(復興特別所得税を含む)と住民税が発生し、この2つの税金を合わせて譲渡所得税と呼びます。 譲渡所得税は、売却する物件の所有期間によって税率が異なるため、売却のタイミングを考える際の重要な指標になるでしょう。 税率が所有期間5年を境に以下のように変わるため、5年を超えたタイミングで売却するほうが税金を抑えられます。 所有期間 住民税 所得税 合計 5年以下 9% 30.63% 39.63% 5年超 5% 15.315% 20.315% ただし、売却益が発生しない取引ではそもそも税金がかからないため、所有期間を気にする必要はありません。 また、税金が発生してもマイホームの売却であれば、譲渡所得から最高で3,000万円を控除できる「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例(以降、3,000万円特別控除の特例)」を利用できます。 3,000万円特別控除の特例を利用すると、住み替え先で住宅ローン控除を利用できないといったデメリットもありますが、税金を気にして売却を先延ばしにする必要はなくなるでしょう。 関連記事 不動産売却における譲渡所得税とは?税金の計算方法と特別控除 不動産売却における譲渡所得税とは?税金の計算方法と特別控除 更新日:2025/04/16 自宅の売却で使える「3,000万円控除」とは?必要書類や要件を解説 自宅の売却で使える「3,000万円控除」とは?必要書類や要件を解説 更新日:2025/04/15 3-4.11月を目安に査定を依頼する 不動産市場には、繁忙期と閑散期があります。賃貸取引と比較すると顕著ではないものの、マンション売買においても意識しておきたいところです。 具体的には、最も取引が盛んになる3月頃が、最も高くマンションを売却しやすい時期といえます。 3月は新年度に向けた住み替えや引越しのシーズンにあたり、マンションへのニーズが高まるためです。 次いで、企業の大規模な人事異動の時期を控えた9月も取引が多くなる傾向にあります。 ただし、同マンション内で別の売り出しがあるなどして、競合物件が増えることで価格競争に巻き込まれる可能性も理解しておきましょう。 一方、8月は最も取引量が少なく、12月も市場の閑散期といえます。 閑散期は準備期間と考えて、繁忙期の3月までに売り出しを開始できるよう、11月頃に不動産会社への査定依頼を済ませて、全体的なスケジュールを立てましょう。 不動産会社の一括査定は、23年の実績を誇る老舗の不動産査定サイトである「不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)にお任せください。 3-5.大規模修繕の後もチャンス 各マンションの大規模修繕後も、売却に適したタイミングです。 大規模修繕で実施する内容は、外壁塗装や屋上防水、エレベーターの更新など多岐にわたります。大規模修繕を行うと見た目がきれいになるだけでなく、住まいの設備も整備・更新され、安心性や快適性も向上するでしょう。 購入希望者に対して良い印象を与えることができれば、高額売却を実現できる可能性も高まります。 また、大規模修繕は10~15年に1回の頻度で行うのが一般的であるため、一度実施するとしばらくは実施する必要がありません。 購入希望者からすれば、購入後しばらくは工事による制限がかからないことも、大きなメリットになるでしょう。 3-6.築年数は20年を超えると黄色信号 築年数が経過する程、建物の価格は下がっていきます。 土地は築年数の影響を受けませんが、地価も下がっている地域では、土地価格も下落が想定されるため、できるだけ早く売ることが大切です。 現在は、マンションの価格が上昇傾向にあるため、基本的には過度に築年数を気にする必要はないでしょう。 しかし、一つの目安として、築20年あたりからはできるだけ早く売却することをおすすめします。 以下のグラフは、2022年(令和4年)の成約物件の築年数別平米単価のグラフで、薄い青色で価値の下落度合いを表しています。 なだらかなグラフではありますが、「築16~20年」と「築26~30年」のデータ間で下落の度合いが大きく、28%も価値が下落しています。 出典:“築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2023年)”. 東日本不動産流通機構.2024-2-28.(参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 上のグラフを踏まえると、築20年までを目安に売却を検討するのがよいでしょう。 3-7.競合物件の動向 条件が近い周辺物件や、同マンション内の売り物件の存在は、売却価格に影響を与えます。 購入希望者は、コストパフォーマンスを複数の物件から相対的に判断するので、競合物件の価格や売り方が売却結果に大きく関わります。 例えば、競合物件が相場よりも高い価格で売り出している場合には、一般的な相場価格でも優位性を保つことができるため、比較的売れやすくなるでしょう。 反対に、競合物件が相場よりも大幅に安い価格で売り出している場合は価格競争が起こるため、適宜値下げを考える必要があります。 マンション売却を検討する際は、競合物件の有無や売り出し価格の状況を事前にリサーチしておくことが重要です。 「マンションを売りたい」と悩んでいる方へ マンションを売りたいけど、どうしたらいいか分からない方は、まず不動産会社に相談を 「不動産一括査定」なら複数社に査定依頼でき”最高価格”が見つかります 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます 完全無料一括査定依頼をスタート 4.相場を自分で調べる方法 マンションを高値で売却するには、不動産会社に査定依頼する前に、自分で相場を調べ、ある程度シミュレーションしておくことが大切です。 マンションの売却相場は、以下の順番に3つのサイトで調べることがおすすめです。 マンションプライス レインズ・マーケット・インフォメーション 不動産情報ライブラリ それぞれの特徴や使い方について詳しく解説します。 4-1.マンションプライス マンションプライスは、全国14万棟以上のマンションおよび近隣エリアの相場価格や売り出し物件など、売却に役立つデータを紹介しています。 「レインズ・マーケット・インフォメーション」や「不動産情報ライブラリ」でもマンションの売却相場は調べられますが、2サイトとも、以下のようなデメリットがあります。 手順が多く、何ページも見ないと確認できない データの見方がわかりづらい マンション名から相場を検索できない それに対してマンションプライスは、マンション名を入力するだけで、相場に関する情報がたった1ページで確認できます。 マンションプライスで確認できる主な情報 売却相場 直近の売買価格の推移 売り出し事例 そのため、マンションの売却相場は、最初にマンションプライスで確認するのがおすすめです。 マンションプライスの使い方は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 自宅のマンションの売却相場を調べるには?マンション名から、すぐ検索できる裏ワザ 自宅のマンションを売却したいと考えている方や、現在の相場を知りたい方へ 4-2.レインズ・マーケット・インフォメーション レインズ・マーケット・インフォメーションは、不動産流通機構が運営するサイトです。 これまでの売買取引から、一戸建てとマンションの売却価格を調べることができます。 レインズの仕組みや目的、便利な使い方などについては「レインズ(REINS)とは?仕組み・活用メリットと便利な使い方を解説!」を参考にしてください。 4-3.不動産情報ライブラリ 不動産情報ライブラリは、国土交通省が提供する不動産情報サイトです。 不動産価格や防災情報など、不動産にかかわる様々な情報を閲覧できます。 出典:“不動産情報ライブラリ”.(参照2024-03-18) 不動産情報ライブラリで閲覧できる「不動産取引価格情報」では、不動産売買を行った方へのアンケート結果をもとに作成した、実際の成約価格を調べられます。 また2024年4月より、レインズマーケットインフォメーションに掲載されている成約事例も、不動産情報ライブラリ上で閲覧できるようになりました。 5.マンション売却までの流れ マンション売却の基礎知識として、売却までの一連の流れを簡単に紹介します。 全体の流れを把握する 必要書類の準備 マンション査定を依頼 付帯設備表と告知書の記載 不動産会社と媒介契約を締結 売却活動を開始 売買契約を締結 引き渡し 確定申告 売却に向けた事前準備が、上の画像中の「1.全体の流れを把握する」と「2.必要書類の準備」にあたります。 その後の「3.マンション査定を依頼」から、具体的な活動がスタートします。 複数の不動産会社に査定依頼をした上で、信頼できる不動産会社に出会ったら、「5.不動産会社と媒介契約を締結」し、本格的な売却活動へと移行します。 売却活動には、1~3ヵ月程度かかるのが一般的です。購入希望者が見つかったら、「7.売買契約の締結」を行い、「8.引き渡し」までの間に引越しを完了させます。 そして、売却益が出た場合や特例を利用する場合には、売却した翌年に「9.確定申告」を行います。 売却にかかる期間の目安は、売却活動の1~3ヵ月を含め、全体で約6ヵ月と考えておきましょう。 マンション売却の流れについて、より詳しく知りたい方は、「マンション売却の流れを9ステップで詳しく解説!」を確認してください。 6.マンションを相場よりも安い金額で売却しないための注意点 せっかく売却相場を把握しても、相場より安い金額で売却してしまっては意味がありません。相場よりも安い金額で売却しないためには、以下の点に注意が必要です。 相場よりも高い売り出し価格を設定する 囲い込みに注意する 査定は複数社に依頼する それぞれの注意点について、詳しく解説します。 6-1.相場よりも高い売り出し価格を設定する マンションを売却する際は、売り出し価格を相場よりも高く設定しましょう。 マンションの売り出し価格は、あくまで売り出す際の価格であり、最終的な売却価格は買い手との交渉の末に決まります。 最初から相場を売り出し価格に設定してしまうと、買い手から値引き交渉があった場合に相場よりも安い価格で売却することになります。 したがって、売り出し価格は相場よりも高く設定することが重要です。 具体的には、相場よりも一割程度高い価格で売り出すことをおすすめします。 不動産会社と相談した上で、売り出し価格を調整・設定しましょう。 【無料】一括査定依頼スタート 6-2.囲い込みに注意する マンション売却で注意しなければならないのが、囲い込みです。 囲い込みとは、仲介を依頼する不動産会社が自社で見つけた買主と売買させるために、他社が売買に関する問い合わせをできないよう、意図的に調整する行為を指します。 囲い込みにより、仲介する不動産会社は両手仲介(仲介を依頼された不動産会社が売主を見つけて売買契約を結ぶこと)の状態となるため、売主と買主の両方から仲介手数料を得られます。 両手仲介自体は宅建業法違反になりませんが、専任媒介契約を締結したにも関わらず、両手仲介をするためにレインズへの報告を意図的に怠った場合には、違法とみなされます。 囲い込みをされると、買主を見つけるのに時間がかかるほか、売却のチャンスを逃してしまうなど、売主にも大きな影響が出ることは避けられません。 販売活動の開始後、内覧希望が極端に少ない、レインズへの登録がないといった場合には、不動産会社に状況を確認しましょう。 不動産の囲い込みとは?デメリットや調査方法、防止対策についても解説 不動産取引では、しばしば売主に不利な「囲い込み」が見られます。囲い込み 6-3.査定は複数社に依頼する 相場よりも安い金額での売却を避けるには、複数社への査定依頼が重要です。 これは、不動産会社がそれぞれに独自の査定基準を設けており、査定結果に差が生じるためです。 中には、査定額に100万円以上の差が生じるケースもあるため、それぞれの不動産会社から提示された査定結果や査定の根拠を確認し、慎重に比較検討しましょう。 少しでも疑問点があれば、不動産会社に問い合わせをして「本当にこの査定結果が妥当なのか」を確認してください。 なお、不動産査定を複数社に依頼する際に便利なのが、NTTデータグループ会社が運営する「不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)」です。 「不動産売却 HOME4U」は実績ある全国の優良不動産会社を厳選し、約2,500社の登録会社と提携しています。 個人情報の取り扱いに関しては、官公庁や銀行など日本で最高峰クラスのセキュリティシステムを構築したNTTデータグループ会社が運営しているため、安心してご利用いただけるでしょう。 最大6社にまとめて査定依頼でき、さらにその中から、希望の不動産会社を絞り込むことが可能です。査定依頼の際には、ぜひ「HOME4U」をお試しください。 【無料】一括査定依頼スタート 7.マンション相場に関するQ&A 最後に、中古マンションの売却相場に関して、よくある質問にお答えします。 7-1.築○○年のマンションの値下がり率はどのくらいですか? 築年数による中古マンションの値下がり率は、下表のようになります。 併せて、新築時の価格が3,000万円の物件、4,000万円の物件で、どれくらい価格が変化するのかをシミュレーションしました。 築年数 築0~5年に対する値下がり率 3,000万円の物件の想定 4,000万円の物件の想定 築0~5年 ― 3,000万円 4,000万円 築6~10年 ▲6.7% 2,799万円 3,732万円 築11~15年 ▲16.5% 2,505万円 3,340万円 築16~20年 ▲20.9% 2,373万円 3,164万円 築21~25年 ▲35.4% 1,938万円 2,584万円 築26~30年 ▲57.3% 1,281万円 1,708万円 築31年以上 ▲67.0% 990万円 1,320万円 出典:“築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2023年)”. 東日本不動産流通機構.2024-2-28.(参照2025-2-7)をもとに、HOME4Uが独自に作成 エリアや物件の状況によって値下がり率は異なりますが、上表の通り、築20年頃から値下がり幅が大きくなるのが一般的なため、築20年を目安に売却を検討することをおすすめします。 7-2.マンションの相場(資産価値)はどうやって決まりますか? マンションの相場を左右する要素としては、主に次のような項目が挙げられます。 周辺の中古マンションの制約状況 周辺環境の良さ 階数・方位・間取り・専有面積の状況 日当たりや風通し、眺望の良さ ただし、上記以外に個別の要因が資産価値に影響するケースもあるため、一概に「何によって決まる」とは言い切れません。 7-3.築25年のタイミングでマンションの相場が下がる理由は? 築25年のタイミングでマンションの相場が下がるのは、築25年を超えると、住宅ローン控除をはじめとした、買主が受けられる税制優遇が適用されなくなるからです。 なお、住宅ローン控除の改正により、中古マンションにおける適用要件から築年数要件が削除されました。 そして、新たに「1982年(昭和57年)以降に建築された住宅(新耐震基準が適用されている住宅)」という要件が追加されています。 つまり、2024年(令和6年)3月時点で築42年以下の物件であれば、住宅ローン控除を受けられる可能性があるということです。 まとめ 近年、中古マンションの価格は全国各地で高騰しています。 首都圏をはじめとする都市部では、2025年(令和7年)もマンション価格が高い状況が続いています。特に東京都心では、今後もしばらくは上昇傾向が続く可能性が高いでしょう。 一方、郊外や地方の中核都市では、今後価格が下落に転じることも考えられます。 また、金利動向などによって全体的に下落トレンドになる可能性も否定できません。そのため、2025年(令和7年)は中古マンションの売り時といえるでしょう。 今回紹介した売却時の注意点も踏まえて、複数の不動産会社に査定依頼をするところから、マンション売却をスタートしてはいかがでしょうか。 査定依頼の際は、ぜひ「不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)」をご活用ください。 あなたの マンション いくらで売れる? STEP1 都道府県 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 群馬県 栃木県 茨城県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 愛知県 静岡県 岐阜県 三重県 大阪府 兵庫県 滋賀県 京都府 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 香川県 愛媛県 高知県 徳島県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 STEP2 市区町村 都道府県が選択されていません。 市区町村が選択されていません。 ご指定いただいたエリアへのお問合せは、現在取り扱っておりません。 無料一括査定スタート 人気の記事 1 【初めての家の売却】基本の流れ7ステップ|相場の下調べから確定申告まで 2 住宅ローン控除を受けるには?住宅購入時の確定申告のやり方 3 接道義務とは?知っておくべき道路と敷地のルールと売買時の注意点 4 土地売却時の税金はいつ払う?納税スケジュールと節税方法を解説 5 不動産の減価償却の計算方法は?事業用と居住用での違いを解説 6 借地権とは?種類や特徴、メリット・デメリットをわかりやすく紹介 7 自宅の売却で使える「3,000万円控除」とは?必要書類や要件を解説 8 家を売る完全ガイド!不動産売却の注意点と初めにやるべき準備 無料ダウンロード実施中 あなたのマンションを高く早く売る方法 お金も時間もかからない プロのノウハウが満載 かんたん8つのステップ 無料ダウンロード