【2025年版】東京都台東区のマンション売却相場!高く売るコツも紹介

台東区は、東京都23区で最小の面積でありながら、浅草や上野など、古き良き伝統を感じられる日本有数の観光地です。都心である千代田区と隣接し、9つの路線をもつ上野駅があるため、各地へのアクセスが非常に便利な地域でもあります。

では、台東区のマンション売却相場はいくらなのでしょうか?

この記事では、台東区のマンション売却相場とその傾向を紹介するとともに、マンション売却の成功させるためのコツを解説します。

この記事を読むとわかること
  • 台東区の相場を理解できる
  • 高値売却を目指す成功のヒントを得られる
  • 台東区マンションの最新事例

読んでいただければ、台東区でのマンション売却に向けた第一歩を踏み出せるでしょう。

カンタン1分入力
あなたの マンション いくらで売れる?
STEP1
STEP2

1.台東区のマンション売却相場

台東区のマンション売却相場

台東区におけるマンションの売却相場を、間取り別に紹介いたします。

間取り 販売価格:中央値 物件数/割合
1R・1K 2,400万円 912物件/34%
1LDK 3,600万円 464物件/17%
2LDK 4,800万円 423物件/16%
3LDK 5,200万円 264物件/10%
4LDK 6,200万円 11物件/0%
5LDK~ 0万円 0物件/0%

出典:HOME4U. “マンションプライス”. (参照2025/1)

台東区は千代田区、中央区に隣接し、浅草や上野のような歴史と文化が息づくエリアです。
外国人旅行客を含む多くの観光客が訪れることで知られ、伝統的な日本文化と現代の活気が融合する魅力を持っています。

観光地であり、商業中心の街でもある台東区は、他の地域に比べて住宅地が少ない特徴があります。
面積も東京23区内で最も小さく、4LDK以上の取引はあまり見られません。

ただ売却相場は比較的高く、豊島区や世田谷区よりも高い水準です。
特に、主要駅である上野エリアは、都心へのアクセスも良好で、駅周辺の商業施設も充実していることから、物件価格が高めに設定されています。

現在、浅草橋駅徒歩圏内で超高層タワーマンションの建設が進行中です。
このプロジェクトは「(仮称)東商センタービルマンション建替え事業」として、既存ビルの跡地に高さ約120m、34階建てのタワーマンションを建設する計画です。このような再開発は台東区の住宅市場に新風を吹き込み、移住者の増加や地価の上昇を促進する可能性があるため、マンション価格にも良い影響を与えることが予想されます。

2.台東区のマンション売却相場の推移

台東区のマンション売却相場の推移

台東区でのマンション売却相場の推移は以下のとおりです。

台東区のマンション売却相場推移

出典:HOME4U. “マンションプライス”. (参照2025/1)

2024年は、台東区のマンション売却相場が飛躍的に上昇しました。
2021年と2024年の平均平米単価を比べると、13.3万円(16%)の価格上昇です。

台東区は観光名所が多く、単身世帯や外国人居住者が多い地域です。
台東区の「住民移動件数」によると、2024年は年間通して、日本人人口と外国人人口いずれも増加しています。
都心へのアクセスの良さと、東京23区内での平均的な価格相場が、新たな居住者を引き寄せています。

現在のような価格上昇がいつまで続くかはわかりません。
少なくとも今は、過去になくマンション価格が高騰している状況ですので、一つの売り時と考えてみるのもいいでしょう。

売却を真剣に考えていきたい方は、不動産会社の査定受けて、明確な計画を立てていきましょう。
対応はもちろん、査定額も不動産会社により大きく異なるため、複数社の査定を比較すると安心です。

複数社への査定依頼は大変ですが、NTTデータグループ会社運営の不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)を使うと簡単です。
全国から厳選された2,500を超える不動産会社の中から、最大6社にまとめて査定依頼ができます。

以下のボタンより、完全無料でご利用いただけます。

3.台東区のマンション売却事例

台東区のマンション売却事例

台東区内で実際に成立したマンション売却事例を通じて、売却戦略のヒントを得ましょう。

◆台東区のマンション売却事例
売却価格 平米単価 延床面積(平米) 間取り
3,500万円 117万円 30平米 1K
3,300万円 110万円 30平米 1K
7,700万円 128万円 60平米 2LDK+S
6,600万円 110万円 60平米 2LDK
19,000万円 238万円 80平米 3LDK
2,500万円 125万円 20平米 1K
3,300万円 132万円 25平米 1K
5,000万円 125万円 40平米 2DK
1,400万円 93万円 15平米 1K
1,800万円 72万円 25平米 1K

※出典:HOME4U. “マンションプライス”. (参照2025/1)

上の事例に限る平均平米単価は、125万円です。
間取りが広い物件の方が平米単価が高い印象で、80平米・3LDKの事例では、2億円に迫る取引となっています。

東京都内の住みやすいエリアであれば、複数の不動産会社に査定を依頼し、査定価格を比較すると、思った以上に高く売れる可能性があります。
実際に、都内で築年数がある程度経ったマンションに9千万円以上の査定価格が出たケースをご紹介しましょう。

HOME4U売却体験談
~マンション編~
東京都杉並区 Yさん
築19年のマンションに9千万円台の査定価格!

売却相場が知りたくて査定依頼を申し込みました。 同じマンションに住んでいた人から「購入価格より3割以上も高く売れた」と聞いたことがきっかけです。

HOME4Uの一括査定を利用すると、各社から出た査定価格は9,000万円~9,100万円ほど。築19年のマンションですが、しっかりと高値が付きました。

【売却した物件情報】
築年数 19年
間取り 3LDK
査定価格 9,000万円~9,100万円

複数社への査定依頼は、マンション売却成功への第一歩です。
一括査定を依頼するなら、ぜひ「不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)」をご利用ください。

4.【築年数別】台東区のマンション売却相場

【築年数別】台東区のマンション売却相場

台東区の築年数別のマンション売却相場は以下のとおりです。

築年数 平米単価 物件数/割合
1~5年 120万円 117物件/4%
6~10年 113万円 317物件/12%
11~15年 100万円 577物件/22%
16~20年 99万円 702物件/26%
21~25年 87万円 321物件/12%
26~30年 84万円 193物件/7%
31~40年 76万円 284物件/11%
41~50年 72万円 111物件/4%
51年~ 70万円 48物件/2%

※出典:HOME4U. “マンションプライス”. (参照2025/1)

築20年までは、平米単価100万円以上も現実的です。
取引物件数を見ても、築16~20年が最も多く、多くの需要がここにあると分かります。
そのため、築16~20年の価格は支えられ、以降で大きく価格を落としています。

築20年以内のマンションをお持ちの方は、早期の売却を考えてみてはいかがでしょうか。

築年数ごとのマンション売却相場については、以下の記事をご覧ください。

5.台東区のマンションの最新売却相場を調べる方法

台東区のマンションの最新売却相場を調べる方法

台東区でマンション売却を考えるなら、最新の相場情報を把握することが重要です。
物件にあった相場価格を知り、より適切な価値を確認しましょう。

以下では、NTTデータグループが運営するマンションプライスを使った、売却相場の調べ方を紹介します。

【マンションプライスでマンションの最新売却相場を調べる手順】
  1. 売りたいマンションの名前を検索
  2. 該当のマンションを選択
  3. 売り出し情報や価格推移を確認

それぞれ詳しく見ていきましょう。

5-1.売りたいマンションの名前を検索

まずは、「マンションプライス」にアクセスしましょう。
下にスクロールしていくと、売却相場を検索できる画面があるので、そちらからマンションの相場を調べていきます。

マンションプライスの相場検索画面

マンション名で直接検索することも可能ですが、今回は、「エリアからマンションを探す」で検索します。
早速「台東区」をクリックしてみましょう。

マンションプライスで地域を選択

5-2.該当のマンションを選択

画面が遷移すると、台東区のマンション売却相場などの情報が表示されます。

さらに下にスクロールすると、台東区のマンション名が一覧になっています。
マンション名で絞込検索もできるので、目当てのマンションが簡単に見つかります。

マンションプライスでマンション名を検索

5-3.売り出し情報や価格推移を確認

該当するマンションを選択すると、基本情報や売出情報、価格推移、成約期間、売却額シミュレーション、口コミなどの情報が掲載されています。

十分なデータがないマンションですと、以下の様に推定価格が表示できませんのでご注意ください。


売り出し価格には、該当するマンションと、周辺エリアにあるマンションの過去の事例が細かく掲載されています。
売り出し価格はもちろん、間取りや方角、㎡数、階数、販売開始年月などがここでわかります。


売却成約期間を知ることで、市場の動向を把握し、価格や販売戦略を適切に調整することが可能です。また、売却プロセスの期間予測により、次の住まいへの移行計画など、今後のスケジュール管理に役立ちます。

6.台東区のマンションを高く売るコツ

台東区のマンションを高く売るコツ

マンションの売却活動のほとんどは、不動産会社に任せきりにできます。
だからと言って、売主が売却について無知のままでいると、売却に後悔を残しやすくなります。

この章を通して、マンションを高く売るための知識を知っていきましょう。

【台東区のマンションを高く売るコツ】
  1. 需要の増える時期に売る
  2. 値下げ交渉を織り込んだ価格設定で売り出す
  3. 同じマンションからの販売がないタイミングを狙う
  4. 大規模修繕の直後に売却を開始する
  5. 複数の不動産会社に査定を依頼する

ひとつずつ詳細を見ていきましょう。

6-1.需要の増える時期に売る

新生活を控えた2~3月は、マンションの売買が活発になります。
購入者が多いこの時期は、マンションが高く、早く売れやすくなります。
その時期が売手の多すぎる状況でない限り、この時期に合わせて売り出してみるのがおすすめです。

タイミングを逃さないよう、事前に売り出しができる状態にしておきましょう。
書類などの準備から不動産会社選びなどが必要のため、余裕をもって3カ月前に行動を始めましょう。

6-2.値下げ交渉を織り込んだ価格設定で売り出す

マンションの売買では、値引き交渉をされることも一般的です。
値引きを想定していないと、最終的に安売りをしてしまう原因になりかねません。

値引きをしたうえでも高く売るために、売り出し価格を高めに設定しておく売り方があります。
この場合は、相場価格の1割を目安に、高めの売り出し価格を設定してみましょう。

ただ一般的には、相場より高い物件は売れにくくなります。
「いつまでに、いくらで売りたいのか」自身の希望を明確にしたうえで売り出し価格を考えていきましょう。

6-3.同じマンションからの販売がないタイミングを狙う

同じマンションの別部屋が同時期に売り出している状況は、購入希望者にとって物件の良し悪しを比較しやすくなります。
階層や日照など、部屋の魅力で勝てそうにない場合、値下げで対抗する必要があります。
特に、売却を急いでいると、想定よりも安い価格で売りやすくなってしまうので注意が必要です。

ただ競合物件が、「売りたい価格」以上で売り出していた場合、価格の優位性を活かして早期に売却を実現できる可能性もあります。

事前に「売りたい価格」を明確にして、場合によっては競合物件を避けて売却しましょう。

6-4.大規模修繕の直後に売却を開始する

大規模修繕の直後に売り出すのは、外観や共用部分がきれいになっているので、購入希望者への良いアピールにつながります。
他の条件がほとんど変わらなければ、外観や共用部分がよりきれいな物件のほうが選ばれやすいのは事実です。

ただし、大規模修繕の時期まで待てない場合は、気にしすぎる必要もありません。
大規模修繕実施後は、修繕積立金が値上がりするなど、買い手にとってのデメリットが発生する場合もあるためです。

6-5.複数の不動産会社に査定を依頼する

複数の不動産会社の査定を比較すれば、より適正な価格が分かり、また信頼できる会社を見つけられます。
不動産の査定額は、査定する会社や担当者によって大きく異なりますので、できる限り比較に力を入れることをおすすめします。

複数社への査定依頼は、NTTデータグループが運営する不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)をご活用ください。
全国から厳選された2,500を超える不動産会社の中から、最大6社にまとめて査定依頼ができます。

HOME4Uマンションプライスの売却査定


マンション売却の流れを詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

台東区の近隣エリアの売却相場については、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ

台東区のマンション市場は観光地としての需要と再開発の影響で価格が高騰しています。
特に築20年以内の物件は需要が高く、早期売却が有利です。

高値売却を目指すには、売却時期の選定や適切な価格設定、高く売ってくれる不動産会社選びが重要です。
厳選された不動産会社にまとめて査定依頼ができる不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)を活用して、信頼できる不動産会社を探してみましょう。

一度の申し込みで
最大6 社に依頼 できる

売却したいけど何から
始めたらいいかわからない方は
不動産売却のプロに
相談しましょう!

大成有楽不動産販売
積水ハウス不動産中部株式会社
京王不動産
住友林業ホームサービス
みずほ不動産販売
三井住友トラスト不動産
センチュリー21
三菱UFJ不動産販売
東京建物不動産販売
大手から地元密着企業まで
約2,500社参画