家売却の不動産エージェントとは?仲介との違いや費用・選び方をわかりやすく解説

不動産エージェントとは?仲介との違いや仕組み・費用・選び方を完全ガイド

「家を売りたいけれど、どこの不動産会社に頼めばいいのかわからない」「本当に自分の味方になってくれるの?」そう悩んでいませんか?

近年、家を売る方の利益を最優先し、公正な取引をサポートする不動産エージェントという新しい売却の仕組みが注目を集めています。
従来の仲介とは異なり、売主の味方として公平・中立に取引を進めるのが特徴です。

本記事では、不動産エージェントの仕組みから、仲介との違い、メリット・デメリット、賢い選び方までをわかりやすく解説します。

今なら!一括査定申し込みでもらえる

カンタン
1分入力

あなたの不動産はいくら?あなたの不動産、今ならいくらで売れる?

はじめての不動産売却マニュアル

\ お持ちの不動産はどのタイプ? /

選択してください

\ 「」の所在地を選択してください /

都道府県が選択されていません。

市区町村が選択されていません。

物件種別が選択されていません。

査定をご希望のマンション名を教えてください。

マンション名を選択して▼一括査定依頼スタート▼

「マンション」の検索結果はありませんでした

検索リストにマンション名が無い場合も
査定依頼ができます
下部の「査定依頼スタート」からお進みください

上部マンション名を入力いただくと
マンションの候補が表示されます

1.不動産エージェントとは?

不動産エージェントとは

不動産エージェントとは、不動産を売りたい(または買いたい)方の味方となり、取引の成功をプロとして徹底的にサポートする、新しいタイプの不動産取引サービスです。

従来の不動産仲介会社が、物件の売買を成立させることを目的としていたのに対して、不動産エージェントは売主の利益を最大化することを目的として活動するのが大きな特徴です。

まずは、従来の仲介システムにどのような課題があったのか、そして新しいエージェント制度がどのように誕生したのかを見ていきましょう。

従来の仲介システムの問題点:「両手仲介」の構造的な課題

従来の不動産売却においては、一つの不動産会社が「売主」と「買主」の両方を見つけて契約を成立させる「両手仲介」が一般的でした。

この仕組みだと、不動産仲介会社は売主・買主の両方から仲介手数料を得られるため、より高く売ることよりも、自社の利益のために、いかに早く契約をまとめるかを優先する傾向がありました。

結果として、売主の利益が最大化されない、最適な取引が行われにくいという構造的な問題になったのです。

囲い込みや両手仲介について詳しくは以下の記事もご覧ください。

新しいエージェント制度の登場:売主専属で利益を最大化

こうした従来の課題を解消し、売主の利益を最優先するために誕生したのが、不動産エージェント制度です。

不動産エージェントは、売主専属の代理人として活動し、売却活動から価格交渉まですべてをサポート。
これにより、不動産仲介会社都合の「利益相反」を避け、透明性が高く、売り手の売却益を最大化することを目指した公正な取引を実現します。

なお、この仕組みはアメリカではすでに一般的な取引形態として定着しており、売主と買主それぞれに専属のエージェントがつくのがスタンダードです。

不動産売却塾 コラム

“なぜ今、不動産エージェントが注目されているのか?”

不動産エージェントが注目される背景には、消費者の信頼できる専門家を求めるニーズの高まりが挙げられます。

従来の不動産仲介会社では、担当者が会社の都合やノルマに縛られ、売主の利益が後回しになる懸念がありました。
これに対し、エージェントは売主一人ひとりに専属でつき、売却のタイミングや価格設定を第三者の客観的な視点からアドバイスします。

また、個人の経験やスキルが活かせるため、経験豊富なプロを自分で選べる点も大きな魅力です。
「売らない方がいい」というアドバイスも含め、顧客の資産全体を最適化する長期的なパートナーとして信頼されています。

このように、企業よりも人に重きを置く時代に、個々の専門性と責任が明確なエージェント制は、これからの不動産取引の新しい形と言えるでしょう。

2.不動産エージェントと不動産会社の仲介の違い

不動産エージェントは「売主の代理人」として、売主の利益を最大化することを目的に活動します。
市場調査をもとに最適な販売戦略を立て、価格設定や広告方法、交渉の進め方までを売主の立場で判断・提案します。

一方で、一般的な不動産会社の仲介は「取引の仲立ち役」として、中立的な立場から契約成立を目指すスタイルです。

不動産エージェントと不動産会社の仲介の違い
不動産エージェント(売主専属の代理人)
メリット

  • 売主の利益を最優先に戦略的な提案が受けられる
  • 利益相反がなく、透明性の高い取引が可能
  • 価格交渉や販売戦略を専門的にサポートしてくれる
デメリット

  • 対応できるエージェントの数がまだ少ない
  • 報酬体系や契約内容を理解しておく必要がある
  • 担当者との相性が成果に影響することがある
不動産会社の仲介(取引の仲立ち役)
メリット

  • 店舗数やネットワークが多く、取引機会が多い
  • 地域密着型で買主を早く見つけやすい
  • サービス内容が比較的わかりやすく利用しやすい
デメリット

  • 売主・買主の両方を担当することで利益相反が起こりやすい
  • 契約成立を優先し、売主の利益が十分守られないことがある
  • 販売戦略や交渉力にばらつきがある

不動産エージェントのメリット・デメリットや注意点については3.売却時にエージェントを利用するメリット4選以降で詳しく解説しています。

また、家の売却を考えているのなら、まずは一括査定を依頼してみましょう。

一度の申し込みで
最大6 社に依頼 できる

売却したいけど何から
始めたらいいかわからない方は
不動産売却のプロに
相談しましょう!

大成有楽不動産販売
積水ハウス不動産中部株式会社
京王不動産
住友林業ホームサービス
みずほ不動産販売
三井住友トラスト不動産
センチュリー21
三菱UFJ不動産販売
東京建物不動産販売
大手から地元密着企業まで
約2,500社参画

3.売却時にエージェントを利用するメリット4選

不動産エージェントを利用する最大の魅力は、売主の立場を守りながら、より良い条件で売却を実現できることです。

ここでは、エージェントを利用することで得られる主な4つのメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット1:利益相反の防止

利益相反が起こらないという点が、大きな特徴です。

エージェントは売主専属の立場で活動するため、買主側の利益を同時に扱うことがありません。

エージェントはあくまで売主の利益を最大化することに専念し、価格設定から交渉、契約条件の見極めに至るまで、常に売主の視点で判断し、透明で公正な取引を実現します。

メリット2:高値売却の可能性

次に注目すべきは、高値での売却が期待できる点です。

エージェントは市場動向や成約事例をもとに、根拠のある販売戦略を立てます。
「ただ早く売る」のではなく、「より良い条件で売る」ことを目的とするため、広告の見せ方から販売タイミング、買主層の分析までを一貫して行います。

適切な戦略により、最終的な売却価格に数十万〜数百万円の差が生まれることも珍しくありません。

一戸建てを高く売る方法については以下の記事で詳しく解説しています。

メリット3:専門知識と交渉力

さらに、専門的な知識と高い交渉力もエージェントの大きな強みです。

不動産取引には、法律・税制・契約書の内容など、専門的な知識が欠かせません。
エージェントはこうした領域に精通しており、価格交渉や契約条件の調整もスムーズに行えます。

買主側の心理や市場の動きを踏まえた提案力で、売主に有利な条件を引き出すことができるのです。

メリット4:安心して任せられるサポート体制

最後に、取引全体を通じて安心して任せられるサポート体制が整っている点も魅力です。

エージェントは、単なる販売代行ではなく、売却の全過程を伴走するパートナーとして支援します。
査定から販売戦略の立案、内覧対応、契約・引き渡しまで、あらゆる場面で専門的な助言を受けられて、初めての売却でも安心です。

そのため、不安を一つひとつ解消しながら、納得のいく取引を進められます。

4.売却時にエージェントを利用するデメリット・注意点4選

不動産エージェントには多くのメリットがありますが、制度が新しい分、利用にあたって注意しておくべき点もあります。

ここでは、エージェント利用時に気をつけたいポイントについて解説。

【1】利用できるエージェントが限られる

まず注意したいのは、信頼できるエージェントがまだ限られているという現状です。

日本ではエージェント制そのものが比較的新しいため、十分な実績を持つ専門家はまだ多くありません。
したがって、担当者の経験や専門性に差が出やすく、選定には時間をかける必要があります。

口コミや実績、契約実例などを確認し、信頼できる相手を見極めることが重要です。

【2】契約内容の確認不足によるトラブル

次に気をつけたいのが、契約内容を十分に理解しないまま契約してしまうことです。

エージェント契約には、業務範囲・報酬条件・期間など取引に関わる重要な要素が細かく定められています。
これを確認せずにサインしてしまうと、想定外の費用が発生したり、途中解約が難しくなったりすることも。

小さな条項でも疑問があれば、その場で質問し、納得してから契約する姿勢が大切です。

【3】報酬体系の理解

エージェントの報酬は一般的に成功報酬型ですが、すべての費用が後払いというわけではありません。
広告掲載費やコンサルティング料などを別途請求するケースもあります。

また、固定報酬型やハイブリッド型など、料金体系が多様化しているため、「どこまでが成功報酬なのか」「どの費用が事前発生するのか」を明確にしておくこともポイントです。

報酬の透明性は、信頼できるエージェントを見極める一つの基準でもあります。

【4】相性・信頼性の重要性

そして見落とされがちなのが、担当エージェントとの相性や信頼関係です。

売却活動は数か月におよぶことが多く、担当者との連携が円滑でなければストレスが溜まります。
レスポンスの早さや、説明の丁寧さに加え、誠実な対応など、人柄の部分も大切な判断基準です。

いくら実績があるエージェントでも、信頼関係が築けなければ満足のいく取引にはならないため、複数の担当者と話して比較することをおすすめします。

5.売却時にエージェントにかかる費用

不動産エージェントの報酬は、一般的に「成功報酬制」が採用されています。
つまり、物件の売却が成立した時点で初めて報酬が発生するのです。

売却が成立しなければ費用が発生しないため、売主にとってリスクの少ない契約形態と言えます。

宅地建物取引業者として仲介(媒介)契約を結ぶ場合、報酬の上限は宅地建物取引業法で「売買価格の3% + 6万円 + 消費税」と定められています。

一方で、コンサルティング契約や代理契約としてサービスを提供するエージェントの場合は、法定上限の対象外となり、報酬率を自由に設定できるケースも。
この場合、成果報酬型では売却価格の3〜5%程度が目安となることもあります。

契約形態やサービス内容によって費用が異なるため、契約前に必ず報酬体系と費用発生条件を確認しましょう。

不動産売却にかかる費用の詳細については以下の記事もご覧ください。

6.家売却の流れとエージェントのサポート内容

家売却の流れとエージェントのサポート内容

不動産の売却は、一度きりの大きな取引です。
スムーズに進めるためには、各段階での適切な準備と専門的なサポートが欠かせません。

ここでは、売却の流れとエージェントが担う役割を順を追って見ていきましょう。

(1)準備段階(情報収集と相談)

まずは市場動向を調べ、売却の目的や希望条件を整理するところから始まります。

エージェントは現地調査や近隣の取引データをもとに、適正価格の目安を提示。
売却時期や税金、住宅ローン残債の確認など、事前に押さえておくべきポイントも丁寧にアドバイスしてくれます。

初回相談では「どんな戦略で進めるか」を一緒に検討し、今後の方向性を明確にします。

(2)売却戦略の策定

次に行うのが、販売戦略の立案です。

エージェントは物件の魅力やターゲット層を分析し、販売価格の設定や広告の出し方、掲載媒体の選定などを提案します。
場合によっては、リフォームやホームステージング(内覧向けの演出)などもアドバイスし、第一印象を高める工夫を行います。

売主と相談しながら、最も効果的な売り方を決めていく段階です。

(3)販売活動と交渉

販売開始後は、エージェントが中心となって広告掲載・内覧対応・問い合わせ対応を行います。

買主候補が現れた際には、価格交渉や条件調整をすべてエージェントが代行。
市場価格や買主の意図を見極めながら、売主に有利な条件での契約成立を目指します。

また、交渉経過や問い合わせ状況も定期的に報告してくれるため、進捗がわかりやすく安心です。

(4)契約・引き渡し

買主が決定したら、売買契約を締結します。

この段階でもエージェントは、契約書の内容確認や条件調整、重要事項説明の立ち会いなどを行い、トラブルを未然に防ぎます。

契約後は決済スケジュールの管理や引き渡し手続きのサポートまで一貫して対応。
税金や登記など、専門的な部分もフォローしてくれるため、初めての売却でも安心して最後まで進められます。

エージェントのサポートは「売る」ことだけにとどまりません。
売却後の住み替えや資金計画の相談に応じてくれる場合も多く、人生設計を見据えた長期的なパートナーとして頼れる存在です。

家の売却をご検討中の方は、NTTデータ・ウィズが運営する一括査定サービス「不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」を利用してみてはいかがでしょうか。

image最大6社をご紹介 HOME4U不動産一括査定依頼

高く売れた使って良かったお客様の声

image

東京都町田市

一戸建て

4LDK 築29年

査定価格

3,900~4,980万円

査定額に1,000万円も差が出るとは思わなかった。使いやすさ・わかりやすさ、問題なし!

image

神奈川県川崎市

マンション

3LDK 築17年

査定価格

5,300~5,500万円

購入価格より、なんと600万円以上高い査定額に。しかも、内覧1人目ですぐ売却が決まりました。

image

千葉県佐倉市

土 地

約165平米

査定価格

1,500~1,800万円

自分で探した不動産会社より高い査定額に。複数社の意見を聞くことで、相場も把握できた。

HOME4Uを利用したお客様の声 2024~2025年調べ

7.良い売却エージェントの選び方

不動産エージェントを選ぶ際は、実績・専門性・人柄・対応の誠実さなど複数の観点から慎重に見極めることが大切です。

エージェントは売却活動をともに進める「パートナー」的存在であり、信頼関係が築けなければ満足のいく結果は得られません。

契約を急がず、複数のエージェントと面談して比較検討し、自分に合った担当者を見つけましょう。

良い不動産エージェントを選ぶためのチェックリスト
チェック 確認項目

8.不動産エージェントに関するよくある質問

信頼できる担当者を見つけて、納得の売却を実現しよう!

不動産売却を成功させるカギは、信頼できるエージェント = 担当者を見つけることです。
売主の立場に立って誠実に提案してくれるパートナーに出会えれば、安心して取引を進められます。

その第一歩として、一括査定サービスを活用してみましょう。
複数の不動産会社にまとめて査定を依頼することで、価格の比較はもちろん、対応や提案力の違いも見極めることができます。

信頼できる担当者に出会うことが、納得のいく売却への一番の近道です。

カンタン1分入力
あなたの 家・戸建て いくらで売れる?
STEP1
STEP2