更新日:2025.10.07 マンション売却ガイド マンション売却時のハウスクリーニングは行なうべき?判断基準や注意点を紹介 マンションの売却時にハウスクリーニングを行なうべきか、迷われる方は多いでしょう。状況によっては、ハウスクリーニングをすることでスムーズに買い手が見つかる場合もあります。 本記事では、ハウスクリーニングの効果のほか、実施すべきかの判断基準、注意点やハウスクリーニング会社選びのポイントについて解説します。 この記事を読むと分かること ハウスクリーニングによって期待できる効果 ハウスクリーイングを行なう際の注意点 ハウスクリーニング会社を選ぶ際のポイント 完全無料 あなたのマンション、いくらで売れる? マンション名の入力だけで、 60秒で査定依頼! マンション名を入力してください 住所入力不要 いますぐ査定依頼スタート 査定をご希望のマンション名を教えてください。 マンション名を選択して▼一括査定依頼スタート▼ 「マンション」の検索結果はありませんでした 検索リストにマンション名が無い場合も査定依頼ができます下部の「査定依頼スタート」からお進みください を査定依頼スタート 入力したマンション名で検索 一括査定依頼スタート 上部マンション名を入力いただくと マンションの候補が表示されます Contents1.マンション売却時、ハウスクリーニングは売主側の義務?2.ハウスクリーニングによって期待できる効果3.ハウスクリーニングは必要?迷ったときの判断基準4.ハウスクリーニングは売却価格に影響する?5.ハウスクリーニングはプロに依頼すべき?自分でできる?6.マンション売却時のハウスクリーニングの費用目安7.マンション売却時にハウスクリーニングを実施するタイミング8.マンション売却時のハウスクリーニングの注意点9.ハウスクリーニング会社を選ぶ際の5つのポイント10.マンションの印象を良くするには?ハウスクリーニング以外の方法まとめ 1.マンション売却時、ハウスクリーニングは売主側の義務? マンションを売却する際、売主側にはハウスクリーニングを行なう義務はありません。 なかには、「物件を高値で売るために、ハウスクリーニングは必須なのでは?」と考えている方もいるでしょう。しかし実際のところ、ハウスクリーニングが必要かどうかは、その物件の状態によって変わるものです。特別なクリーニングを実施しないまま、物件を引き渡すケースも少なくありません。 なお、売却前にハウスクリーニングを行なう場合、その費用は売主側が負担します。そのため売主は、「費用を負担してでも、見栄えを良くする必要があるのか」といった点をよく考えたうえで、ハウスクリーニングを依頼する必要があるでしょう。 【第9話】売り出すマンション、部屋のクリーニングをどうしよう? 現状引き渡しという条件を付けて売り出しが始まった、千田さんのマンショ 2.ハウスクリーニングによって期待できる効果 マンションの売却前にハウスクリーニングを行なうことで、以下のような効果が期待できます。 内覧希望者が増える 値引き交渉をされにくくなる 早めに売却できる可能性が高い 2-1.内覧希望者が増える マンションの売却を成功に導くには、できるだけ多くの方に内覧に来てもらうことが重要です。 条件の良い物件であっても、広告に掲載する写真に雑然とした室内が写っていれば、内覧希望者に与える印象は悪くなります。室内が清潔でないように見えたり、傷や汚れが目立っていたりすると、購買意欲が落ちてしまうでしょう。 そこで、ハウスクリーニングを行なうことで、室内が清潔な状態となり、写真写りも良くなります。内覧希望者が増えて、物件の良さを多くの方に知ってもらえれば、スムーズな売買を実現できるでしょう。 2-2.値引き交渉をされにくくなる 不動産売買においては、値引き交渉が行なわれることが多々あります。不動産自体が高額であるため、値引きの際にもかなり大きな金額が動きます。 室内に目立つ汚れや傷が残っていれば、それを理由に値引き交渉がなされます。 内覧時に指摘されないように、汚れや傷の目立つ箇所だけでも、ハウスクリーニングをしておきたいところです。 2-3.早めに売却できる可能性が高い ハウスクリーニングを実施することで、近隣の似たような物件との差別化を図れる可能性が高くなります。 同じような条件の物件が広告に掲載されている場合、やはり室内のきれいな物件ほど、内覧に来てもらいやすくなります。物件の第一印象が良ければ、そのまま売却につながる可能性もあるでしょう。 なお、売れない期間があまりに長引くと、「売れ残り物件」というイメージが付いてしまいます。「人気がないのでは?」「何らかの問題があるのでは?」と思われると、さらに売れにくくなってしまうため注意が必要です。 3.ハウスクリーニングは必要?迷ったときの判断基準 ハウスクリーニングを行なうべきか迷ったときは、以下の判断基準を参考にしましょう。 マンションの築年数 室内の汚れ具合 売却希望時期 それぞれ詳しく解説します。 3-1.マンションの築年数 築年数の浅いマンションの場合、買主が購入後にリフォームを実施するケースは多くありません。室内の設備も新しく、新築マンションの設備と比較しても、それほど差がない場合もあります。 この場合は設備を新しくするのではなく、ハウスクリーニングを実施して、室内の清潔感をアピールするのがおすすめです。生活感をできる限り消すことで、成約につながりやすくなるでしょう。 一方で築年数が古い物件の場合、リフォーム前提で安く購入し、自分でリフォームを行ないたいという購入希望者も少なくありません。傷や汚れなどについて了承を得たうえで、そのまま現状渡しとなる可能性が高いため、ハウスクリーニングの効果は薄いといえるでしょう。 3-2.室内の汚れ具合 売主が日頃から隅々まで掃除を行なっていて、目立った不具合がなければ、ハウスクリーニングを実施する必要はありません。 ただし、気になる部分があれば、その部分のみハウスクリーニングを依頼することも可能です。例えば、キッチンの頑固な油汚れ、天井などの手が届かない箇所などは、ハウスクリーニング会社に任せると短時間できれいになります。 室内がかなり汚れている場合や掃除に時間をかけたくない場合は、室内全体のハウスクリーニングを依頼するのもよいでしょう。 汚いマンションでも売れる?状況に合わせた売却方法と度合い別の戦略まで解説 長年お住まいになったマンションの売却をお考えの際、「こんなに汚れていて 3-3.売却希望時期 「売却希望時期が決まっている」「少しでも早く売却したい」という方は、ハウスクリーニングを実施するのがおすすめです。 購入希望者がなかなか決まらなければ、慌てて値下げをする状況にもなりかねません。物件の魅力を最大限アピールするためにも、積極的にハウスクリーニングを行ない、室内のマイナスポイントを極力なくしておきましょう。 なお、マンションの早期売却を実現するには、不動産会社のサポートが欠かせません。 信頼できる不動産会社の選び方、売却の流れについては、「マンションを高く・早く売るコツ!マンション売却の流れと10のコツとは?」で解説しています。 4.ハウスクリーニングは売却価格に影響する? ハウスクリーニングには、物件の第一印象が良くなる、早期売却につながる、といったメリットがあります。しかし、ハウスクリーニングの費用を負担したからといって、その分を売却価格に上乗せできるとは限りません。 もちろん、ハウスクリーニングによって生じた清潔感が決め手となって、成約に結び付くケースもあるでしょう。一方で、ハウスクリーニングを実施したからといって、ほとんど売却価格に影響しないケースもあります。 ハウスクリーニングの必要性については前述したとおり、築年数や室内の汚れ具合、売却希望時期などを考慮したうえで決めましょう。 なお、好条件の中古マンションの場合は、ハウスクリーニングやリフォームなどを行なわなくても、早く売れることがあります。詳細については、「中古マンションが高く売れる条件とは?すべきことや最適なタイミングなどを全解説」をご覧ください。 5.ハウスクリーニングはプロに依頼すべき?自分でできる? 普段の掃除はある程度自分で行なえますが、マンション売却時のハウスクリーニングは、なるべくプロに依頼するほうがよいでしょう。 例えば、キッチンのレンジフードの場合、高い位置にあるパーツを取り外し、分解してから洗わなくてはなりません。パーツを取り外すだけでも手間がかかるうえ、油汚れで洗いにくく、自分で行なうと重労働になるでしょう。 ハウスクリーニングのプロに依頼すれば、短時間で美しく仕上げてもらえます。 特にキッチンやお風呂、トイレ、洗面所などの水回りは、内覧時にチェックされやすいポイントです。「壁や床の傷は気にならないけれど、水回りだけは気になる」という方もいるでしょう。そのため、水回りだけでもハウスクリーニング会社に依頼して、隅々まできれいにしてもらうのがおすすめです。 6.マンション売却時のハウスクリーニングの費用目安 必要な部分のみハウスクリーニングを依頼する場合の費用目安は、以下のとおりです。 場所 費用目安 キッチン 1万2,000円~2万円 お風呂 1万2,000円~1万8,000円 トイレ 6,000円~9,000円 換気扇・レンジフード 7,000円~1万3,000円 洗面所 7,000円~1万円 エアコン 8,000円~1万6,000円 床のフローリング 8,000円~1万5,000円(6畳) 水回りのパック(5ヵ所)※キッチン・お風呂・換気扇・トイレ・洗面所 3万円~7万5,000円 水回りのパック(3ヵ所)※キッチン・お風呂・換気扇 1万8,000円~4万円 上記はおおまかな目安であり、室内の汚れの程度や作業の難易度、部屋の広さによって変動します。料金設定はハウスクリーニング会社ごとに異なるため、複数社に見積もりを依頼して、実際にかかる費用を確認しましょう。 ハウスクリーニング相場はいくら?場所別の費用相場と安くおさえるコツ 不動産売却において、内覧時の印象を良くするためにハウスクリーニングを検 7.マンション売却時にハウスクリーニングを実施するタイミング ハウスクリーニングを行なうタイミングとして多いのは、査定前か内覧前です。 査定前にハウスクリーニングを実施すれば、物件の第一印象が良くなり、それが査定価格に反映されることがあります。不動産会社に、「室内がきれいで内覧希望者が集まりやすそうだ」と印象付けられれば、売却活動を意欲的に行なってもらえる可能性が高まるでしょう。 ただし、査定前にハウスクリーニングを行なった分が、査定価格に必ず反映されるわけではありません。リフォームすることが前提の古い物件のように、そもそもハウスクリーニングが不要な物件もあります。 もしハウスクリーニングを行なう予定なら、遅くとも内覧前には実施しましょう。内覧までに室内をきれいな状態にしておき、購入希望者に良い印象を持ってもらうことが大切です。 ハウスクリーニングが本当に必要なのか、自分で判断できないときは、先に依頼する不動産会社を決めるとよいでしょう。信頼できる不動産会社を見つけたあとに、担当者と相談しながら決めても遅くはありません。 【無料】一括査定依頼スタート 8.マンション売却時のハウスクリーニングの注意点 マンション売却時にハウスクリーニングを依頼する際には、以下の注意点を押さえておきましょう。 自分では対応できない部分を依頼する 追加料金について確認する あらかじめ予算を設定しておく ハウスクリーニング会社の繁忙期を避ける それぞれの注意点について、詳しく説明します。 8-1.自分では対応できない部分を依頼する 家全体のハウスクリーニングをプロに依頼すると、相当な費用がかかります。自分で掃除できる箇所は自分で掃除し、対応できない部分をプロに任せることで、費用を抑えつつ物件の魅力を引き上げられます。 比較的自分で掃除しやすい部分といえば、以下のような場所が挙げられるでしょう。 玄関 リビング 寝室 ベランダ(バルコニー) 水回りのみハウスクリーニングを依頼して、それ以外の場所は自分で掃除を行なうのもおすすめです。 8-2.追加料金について確認する ハウスクリーニング会社のWebサイトに記載されている金額は、基本的には最低価格であると考えておきましょう。安さだけで選ぶと失敗しやすいため、ハウスクリーニング会社を比較する際は、詳細な項目も含めて確認が必要です。 Webサイトの金額だけを見るのではなく、複数社に希望する作業内容を伝えて、見積もりを出してもらいましょう。このとき、追加費用の設定についての確認をしておくと安心です。作業当日の駐車場代、延長料金などは、見積もりとは別で請求される可能性があります。 8-3.あらかじめ予算を設定しておく ハウスクリーニングを実施する箇所が増えると、その分費用がかさみます。必要以上に費用をかけないように、あらかじめ予算を設定しておきましょう。 中古マンションである以上、新築のような完璧な状態で売却するのは難しいものです。ハウスクリーニングの効果が出やすい場所に絞るなど、費用対効果を意識しながら、依頼する範囲を決めましょう。 なお、マンション売却時にはハウスクリーニングだけでなく、仲介手数料や税金がかかります。詳しい内容については、「マンション売却にかかる手数料はいくら?費用と税金も解説」をご覧ください。 8-4.ハウスクリーニング会社の繁忙期を避ける ハウスクリーニング会社の繁忙期は予約が取りにくく、費用も高めに設定されます。引越しが多い3月、大掃除が行なわれる12月、エアコンに関しては夏が始まる前(6月頃)が繁忙期です。 時間的な余裕があるなら、繁忙期をできるだけ避けることをおすすめします。閑散期であれば価格交渉もしやすく、自分の都合に合わせて予約を入れやすいでしょう。 9.ハウスクリーニング会社を選ぶ際の5つのポイント ハウスクリーニング会社選びで失敗しないためには、以下の5つのポイントを意識しましょう。 複数社の見積もりを比較する 賠償責任保険に加入している会社を選ぶ パックプランが充実している会社を選ぶ 口コミを参考にする 不動産会社に相談する 9-1.複数社の見積もりを比較する ハウスクリーニング会社を決める際は、見積もりを出してもらってから、依頼するかどうかを決めるのが基本です。可能なら1社だけでなく、複数のハウスクリーニング会社に見積もりを依頼しましょう。 複数社の見積もりを比較することで、その依頼内容の適正価格をおおまかに把握できます。相場からかけ離れた見積もりを出している会社も、複数社を比較することで見分けられるでしょう。 9-2.賠償責任保険に加入している会社を選ぶ ハウスクリーニングの作業中に、誤って室内の設備を壊したり、依頼者がケガをしたりするケースがあります。 作業中に陶器の置物が落ちて割れた 棚を動かす際に、壁にぶつけて傷ができた エアコンのクリーニングの際、故障して使えなくなった 依頼されていた物件の鍵を紛失した 床が洗剤で濡れており、依頼者が足をすべらせた 上記のようなトラブルに対応してもらえるよう、依頼するハウスクリーニング会社が賠償責任保険に加入しているかどうかを確認しましょう。賠償責任保険に加入している会社であれば、万が一物件の破損や作業中のケガなどのトラブルが発生した場合にも、保険を使った補償を受けられます。 9-3.パックプランが充実している会社を選ぶ ハウスクリーニングの費用を抑えるなら、ハウスクリーニング会社が用意しているパックプランを活用しましょう。依頼先の会社にもよりますが、1ヵ所~数ヵ所のみ個別で依頼するよりも、パックプランでまとめて依頼するほうが、費用を抑えられることがあります。 例えば、キッチン・お風呂・トイレ・洗面所などの水回りを集中的に掃除するプランや、1部屋を丸ごと掃除するプランなどがあります。 9-4.口コミを参考にする ハウスクリーニング会社を決めるにあたって、インターネット上にある口コミも目を通しておきましょう。ハウスクリーニング関連の口コミサイト、Googleマップの店舗情報などで、口コミの詳細をチェックできます。 ただし、良い口コミ・悪い口コミのどちらに関しても、正しい情報であるとは限りません。嫌がらせ目的で悪い口コミが書かれるケースもあるため、情報の見極めが大切です。悪い口コミの多すぎる会社は避けて、良い口コミの多い会社を複数社ピックアップしましょう。 また、実際に電話で問い合わせをして、担当者の対応を確認するのもおすすめです。丁寧に対応してもらえるか、質問にわかりやすく答えてもらえるかをチェックし、依頼したい会社を絞り込んでいきましょう。 9-5.不動産会社に相談する 不動産会社に相談して、提携のハウスクリーニング会社を紹介してもらうのも良い方法です。場合によっては、不動産会社が提供するサービス内容に、ハウスクリーニングが含まれている場合もあります。 そもそもハウスクリーニングをしたほうがよいのか、不動産会社の担当者に相談することも可能です。どの部分に実施すると効果が出やすいのか、売却実績のあるプロの視点からアドバイスをもらえるでしょう。 なお、マンションの売却をスムーズに行なうには、信頼できる不動産会社と契約することが重要です。いくつかの不動産会社に見積もりを依頼して、査定価格を比較しましょう。 複数社に見積もり依頼をするなら、不動産一括査定サイト「不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)」の利用をおすすめします。NTTデータグループが運営するサイトであり、実績やセキュリティ面の信頼性も十分です。 【無料】一括査定依頼スタート 10.マンションの印象を良くするには?ハウスクリーニング以外の方法 マンションの内覧時には、買主に良い印象を持ってもらうために、以下のような工夫をしましょう。 室内の物を減らしておく ホームステージングを行なう 内覧前ににおい対策を行なう 快適に内覧できる環境を整える 10-1.室内の物を減らしておく 掃除をしっかり行なっていたとしても、物が部屋中にあふれている状態では、雑然とした印象に見えてしまいます。不用品をできるだけ減らして、室内をすっきりとした状態に見せるのがポイントです。 室内にある家具は、買主にそのまま引き取ってもらえるケースもありますが、可能性としては低いでしょう。今後使う可能性がある物は、一時的にトランクルームなどに預けるのも一つの方法です。 フリマアプリやネットオークションで販売する場合、売れるまでに時間がかかることがあります。粗大ごみとして捨てる場合も、回収日が決まっていてタイミングが合わないこともあるでしょう。 手放すことが決まっているなら、なるべく早めに処分しておくことをおすすめします。 10-2.ホームステージングを行なう ホームステージングとは、インテリアをモデルハウスのように配置することで、室内の雰囲気をより良くする手法です。おしゃれな家具や小物を室内に配置し、その写真を広告に掲載することで、多くの内覧希望者を集められるでしょう。 ホームステージングを実施する際は、レンタル家具を利用するか、所有している家具をそのまま使用します。カラーコーディネートや照明にもこだわることで、購買意欲をかき立てる、魅力的な空間を作り上げられるでしょう。 ホームステージングについてさらに詳しく知りたい方は、「ホームステージング」って何?どんな効果があるの?」を参考にしてください。 10-3.内覧前ににおい対策を行なう 内覧前には2ヵ所の窓や扉を開けて、空気を入れ替えておきましょう。風がうまく通らない場合は、扇風機やサーキュレーターを使用することで、効率的に換気を行なえます。 においに対する感じ方は、人によって異なるものです。自分ではにおいが気にならない場合でも、念のためにおい対策を行ないましょう。 ただし、消臭スプレーを使用する際は、香りが強すぎないものや無臭タイプのものを選ぶのが無難です。一般的には良い香りであっても、その日訪れた内覧者にとっては不快なにおいかもしれません。 10-4.快適に内覧できる環境を整える 室内の様子がよく見えるように、照明をすべて点けておきましょう。カーテンを開けて採光を良くしておくことで、明るい印象の部屋に見せられます。 また、夏場や冬場は特に、室温の設定に注意が必要です。快適に内覧できるよう、あらかじめ室温を調整しておきましょう。 内覧者を迎える際の心構えについては、「家を売る際、内覧者を迎えるときのポイント」で詳細を説明しています。 まとめ マンション売却時にハウスクリーニングを行なうべきかの判断基準としては、マンションの築年数、室内の汚れ具合、売却希望時期の3つが挙げられます。 マンションの築年数が浅い場合にはハウスクリーニングが効果的ですが、築年数が古い場合にはハウスクリーニングによる効果は得られにくいといえます。 また、室内の汚れ具合に関しては、目立った汚れや不具合がなければ、ハウスクリーニングを実施する必要はありません。気になる部分があれば、その部分のみハウスクリーニングを依頼するのがよいでしょう。 マンション売却時にハウスクリーニングを実施すべきか悩む方も多いですが、マンションを売却する際には、自身の不動産の正しい価値を知っておくことが大切です。 まずはハウスクリーニングを実施する前に、NTTデータグループが運営する不動産一括査定サイト「不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)」で不動産の一括査定をすることをおすすめします。 「なんでも相談できる、親切な不動産会社を見つけたい」「マンション売却の実績豊富な会社に依頼したい」など、不動産会社に求める条件は数多くあるでしょう。 「不動産売却 HOME4U」を利用すれば、厳選された全国約2,500社のなかから、自分と相性の良い不動産会社を見つけられるはずです。