公開日:2018.04.18 / 更新日:2020.11.12 税金・お金編 不動産を売却した年の固定資産税はどうなるの? マネ子先生の回答 固定資産税は、その年の1月1日現在の所有者に課税されるのヨ。年の途中で売却しても、その年の税金は全額課税されるの。そのため売買契約を取り交わす際に、税金の分担方法を決めて契約書に記載します。引渡日を基準として、それ以... 続きを読む >
公開日:2018.04.23 / 更新日:2020.11.12 税金・お金編 家を売却した場合、代金はいつもらえるの? マネ子先生の回答 家を売却した場合、代金を受け取るタイミングとしては、売買契約時と引き渡し時の2回に分けて受け取るのが一般的なのヨ。売買契約時には、手付金として売買代金の5~10%程度を通常もらい、残りは引き渡し時に受け取ることになり... 続きを読む >
公開日:2018.04.23 / 更新日:2020.11.12 準備編 不動産売却時の必要書類を教えて! ウリタイガー先生の回答 不動産売却を決めたら、売主は必要書類を確認しておきましょう!特に、登記関係の書類は非常に重要です。また、必要書類は物件の詳細を買主に伝えるための大切な役割を持っています。円滑に売却手続きを行うためにも、書類は早... 続きを読む >
公開日:2018.04.23 / 更新日:2020.01.08 売買契約・引き渡し編 住み替えのとき、引っ越しのタイミングは? 角かえる先生の回答 住み替えのとき、引っ越しのタイミングは、住み替え先が決まってるかどうかで違うんや。新居が決まっている場合は、入居可能になるタイミングで引っ越しすればええんやで。売る家を空けておけば、じっくりと内覧してもらえるんや。... 続きを読む >
公開日:2018.04.18 / 更新日:2019.10.24 税金・お金編 仲介手数料っていくら必要なの? マネ子先生の回答 仲介手数料は、不動産会社を通じて売買したときに成功報酬として支払う費用のことです。成功報酬のため売買契約が成立した場合に発生し、宅地建物取引業法により手数料の上限額が決められています。会社によっては、仲介手数料を割引... 続きを読む >
公開日:2018.04.23 / 更新日:2019.06.21 準備編 築年数が古いマンションの売却方法は? ウリタイガー先生の回答 築年数が古いマンションは、そのままかリフォームしてから売ったほうがいいのか悩むところですね!自分たちの好みで全面的に間取りなどを変更するリノベーションを希望する買い手もおり、どこまでリフォームするかは、不動産会... 続きを読む >
公開日:2018.04.23 / 更新日:2018.05.15 準備編 築年数が古い一戸建ての売却方法は? ウリタイガー先生の回答 築年数が古い一戸建てを売却する場合は、更地にしてから売るか、そのまま売るかを考えることになります。更地にするにも解体費用が必要です! そのままでも売れるかどうかは立地や建物の状態により変わりますので、専門家で... 続きを読む >
公開日:2018.04.23 / 更新日:2018.05.15 売買契約・引き渡し編 住み替え先が未完成なのに家が先に売れたらどうする? 角かえる先生の回答 仮住まいを用意して一旦引っ越しして住み替え先の完成を待ち、完成後にもういっぺん引っ越し。もしくは、買主に引き渡し時期をのばしてもらうことができる場合もあるんやで。どっちにしても、不動産会社の担当者と相談しながら、よ... 続きを読む >
公開日:2018.04.18 / 更新日:2018.05.15 媒介契約・売却活動編 媒介契約と売買契約の違いって? ウリタイガー先生の回答 媒介契約は、売却する物件の仲介を不動産会社に依頼するときに、売主と不動産会社とが結ぶもので、契約後に売却のための活動が始まるんです!契約には3種類あり、売却を1社のみに依頼する「専属専任媒介」、「専任媒介」や、... 続きを読む >
公開日:2018.04.20 / 更新日:2018.05.07 売買契約・引き渡し編 抵当権抹消はどうやってするの? ウリタイガー先生の回答 抵当権抹消とは、住宅ローンを借りた時に不動産に設定された抵当権を消すことです。売却する物件に住宅ローンが残っている場合は、残債を精算し抵当権を抹消してから、買主に引き渡します。借入時に設定した抵当権は自然に消え... 続きを読む >