不動産の無料査定で多いトラブルとは?トラブルを避けるための対処法

不動産の無料査定で多いトラブルとは?トラブルを避けるための対処法

この記事では、不動産の無料査定で起こるトラブルについて解説しています。

カンタン
1分入力

最大6社に一括で査定依頼一度の申し込みで最大6社に査定依頼できる

\ お持ちの不動産はどのタイプ? /

選択してください

\ 「」の所在地を選択してください /

都道府県が選択されていません。

市区町村が選択されていません。

物件種別が選択されていません。

査定をご希望のマンション名を教えてください。

マンション名を選択して▼一括査定依頼スタート▼

「マンション」の検索結果はありませんでした

検索リストにマンション名が無い場合も
査定依頼ができます
下部の「査定依頼スタート」からお進みください

上部マンション名を入力いただくと
マンションの候補が表示されます

不動産売却を検討する際に行う査定は、基本的に無料で依頼できますが、トラブルになるケースも珍しくありません。
トラブルを避けるためには、不動産査定の仕組みや、トラブルの事例などを事前に把握しておくことが大事です。

この記事を読むと分かること
  • 査定を無料で依頼できる仕組み
  • 無料査定後に起こるトラブルの事例
  • 無料査定後に起こるトラブルの対処法
この記事の監修者

1.なぜ不動産査定は無料なのか?

不動産会社に仲介手数料が発生する仕組み

不動産の価格を調べるには、有料の「鑑定」と、無料の「査定」が存在します。

有料の不動産鑑定は、国家資格である「不動産鑑定士」が、エリアの環境やさまざまな条件を分析した上で、「不動産鑑定評価基準」に基づき厳密な不動産価値の算出を行います。料金は鑑定する対象や目的にもよりますが、平均で20〜30万円です。

一方、不動産の売却を前提としているならば無料で不動産査定サービスを依頼できます。査定をするのは不動産会社の担当者で、物件の築年数、駅からの距離や環境などから不動産の金額を算定します。「不動産鑑定評価基準」などの共通ルールがないため、査定価格の算出方法や根拠は不動産会社によって異なります。また、依頼は不動産の売却を前提とした売主のみしか利用することができません。

不動産査定が無料である理由は、仲介手数料は売却が成立したときのみに請求権が生じる成功報酬というルールがあるからです。仲介手数料とは、不動産売却が成立した際に売り手から成果報酬として得られる手数料です。

不動産を売る際は、不動産会社を通して売買をするのが一般的となります。不動産に限らず、モノを売るには「いくらで売るか」を最初に決めなければなりませんが、売り出し価格を決める参考とするために査定によって販売可能額を知る必要があるのです。

不動産会社が不動産売買の仲介をおこなうためには、不動産の売主と接点をもつために、積極的に査定に関わることが必要です。不動産査定は、不動産会社が仲介に関わるために、「弊社だったらいくらで売却できますよ」と、売り手へアピールする営業活動であるといえます。

不動産査定の場合、査定は誰が行っても良い・不動産価格の算出にルールがないといった点はあるものの、無料なので何社にも依頼できるというメリットもあります。無料査定の注意点を事前に知って、トラブルに巻き込まれずに上手に活用するとよいでしょう。

2.不動産の無料査定で多いトラブル

不動産の無料査定で多いトラブル不動産の無料査定は、無料というメリットがある一方で、トラブルを抱えるケースもあります。不動産の無料査定で多いトラブルを2つ紹介します。

2-1.営業電話

最も多いトラブルは、不動産会社からの営業電話が多くかかってくることがあげられます。

無料査定を依頼する際、物件情報とあわせて、連絡先や名前など個人情報も入力するので、不動産会社から営業電話を受ける機会が増えます。無料査定サービスは、不動産会社がお客様と繋がるための営業活動手段でもあります。不動産会社としては、やはり売却依頼を正式に受けて、売却成功後の報酬を獲得したいと考えています。

そのため、なかには営業熱心すぎて節度を越え、繰り返し電話をかける不動産会社もいます。トラブルに発展しそうな場合は、営業担当者の対応を見極めることが大切です。

2-2.極端に高額な査定金額を提示される

不動産会社の中には、相場価格とかけ離れた高額な査定額を提示してくる会社があります。

高い価格につられて媒介契約を結ぶと、なかなか売れず、結果として値下げすることになり、時間がかかった上に当初予定していた金額で売却できないということになりかねません。もし相場より高い査定額を元に買い替えを計画した場合、実際の売却価格と大きなズレが生じると、期待していた頭金を確保できない、住宅ローンが組めないなどのトラブルに発展します

相場よりも極端に高い査定額を提示された場合は、契約を結ばないように注意しましょう。

3.不動産の無料査定でトラブルを避けるための対処法

不動産の無料査定でトラブルを避けるための対処法不動産の無料査定後のトラブルを避けるための対処法を、3つご紹介します。事前に対処法を知っておくだけで、トラブルに巻き込まれる可能性を減らすことができます。

3-1.営業担当者の対応を見極める

不動産の無料査定でトラブルを回避するためには、営業担当者の対応を見極めることが大事です。

無料査定の後、執拗に営業電話がかかってきたり、査定内容について説明が不十分だと感じたりした場合は売却に関する相談を控え、他の不動産会社と比較検討する時間を設けましょう。

加えて、不動産売却には3ヶ月〜6ヶ月以上かかります。決して短くはない期間を営業担当者と、二人三脚で売却活動をおこなっていくと考えると、営業担当者の見極めは非常に重要です。こちらの疑問に真摯に答えてくれない、売却活動プランが曖昧、話をしていて不信感を持つなどの特性がある営業担当者には、査定後のやり取りを控えたほうが良いでしょう。

営業担当者の対応見極めが難しい場合は、以下の事例を参考にしてください。

  • いくつかの不動産会社の営業担当者へ同じ質問をし、どんな回答がくるか比較する
  • 売却に関する不安や悩みを相談した際、親身に答えてくれるかを比較する

査定結果を受け取ったら、不動産会社の営業担当者へ、提示された査定額の根拠や仲介を依頼した場合の売却プランなど、気になる点を確認しましょう。ポイントは同じ内容の質問をすることです。回答の内容や、質問した時の対応の違いで自分にあった営業担当者を見極めることができます。

3-2.査定額の根拠を確認する

不動産の無料査定でトラブルとなる要因として、査定時の不動産価格と売却時の価格が異なることがあげられます。査定価格が他不動産会社の査定額よりも高いというだけで取引する不動産会社を選ぶと、売却を進める中でトラブルが発展するケースもあります。トラブルを回避するためには、査定額の根拠を確認することが重要です。

査定額の根拠を確認するためには3つ方法があります。

  • 査定額が算出された後には、必ず不動産会社に価格の根拠を確認する
  • 所有する不動産の相場価格を把握する
  • 複数の不動産会社から査定見積もりを得る

まずは不動産査定を行った不動産会社へ査定額の根拠を確認してください。査定額を算出すると、不動産会社からは、類似物件の販売事例や公法上の規制等の査定額の根拠などが提示されます。特に根拠は単価を比較することがポイントです。面積の大きい物件は価格が高くて当然ですので、広い物件を引き合いに出されて高く売れると言われても、根拠は薄いといえます。「自分の物件と同様の面積の事例で比較されているか」もしくは「単価が安過ぎるまたは高過ぎることはないか」等を確認するようにしましょう。

査定書は、査定根拠が明確に提示されているか、物件のアピールポイントが適切に表記されているかなどを確認しましょう。査定の根拠が、周辺の類似物件との比較など客観的かつ相対的なものであるかどうかは重要な判断軸になります。

周辺の類似物件の価格が正しいか否かは、相場を理解していないと把握ができません。査定額の根拠が正しいかを把握するためにも、不動産の相場は必ず確認しておききます。相場の確認も「面積」と「築年数」の2つを意識して把握することがポイントです。不動産には「面積が広いと単価が下がる」、「築年数が古いと単価が下がる」という基本的な傾向があります。基本的な傾向を踏まえて類似の事例と価格を比較しましょう。

自分で相場を調べる方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。

3-3.査定額はあくまで「目安」と考える

不動産の無料査定でトラブルを回避するためには、査定額はあくまで目安と考えることが重要です。

不動産の査定は、対象物件と条件の近い不動産の過去の取引事例や、公法上の規制、インフラの整備状況、不動産の個性、将来どのくらい価格に変動が出るか等を元に算出されます。そのため、変化する周辺環境や市場の動きが影響し、売却時に必ずしも査定額通りの価格で売れるわけではありません

売りに出すタイミングや買い手側の需要程度によっては、売却額が下がるケースもあります。査定額はあくまでも参考額であることを覚えておきましょう。

不動産の無料査定について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

4.一括査定サイトのメリット

一括査定サイトのメリット不動産無料査定を依頼する際は、一括査定サイトの使用が便利です。一括査サイトのメリットは次の3点です。

4-1.一度で複数の不動産会社に査定依頼ができる

一括査定サイトを使う最大のメリットは、一度に複数の不動産会社に査定を依頼できることです。
不動産売却の流れは、査定の依頼から始まります。
不動産の査定を申し込む際には、それぞれの不動産会社に個別で連絡をしなければならず大きな負担となります。

また、売りたい不動産の概要がある程度分かるように下記のような情報を各社へ提示しなければなりません。

  • 住所
  • 不動産もしくは物件の種類(マンション・戸建てなど)
  • 面積
  • 物件の場合は築年数や間取り

複数の会社に査定依頼を出す場合、これらの情報を一社ごとに入力する必要がありますが、不動産一括査定サービスを活用すると、一度の情報入力で複数社に査定依頼を出すことが出来ます。各不動産会社へ申込手続きをする手間を削減できるため、仕事や家事で忙しい場合でも売却を進めることができるでしょう。

4-2.査定価格を比較できる

一括査定サイトを使うと、各社が算出した査定額を一気に比較することができます。各社に個別で連絡をした場合、申込の際に入力が求められる査定項目が異なっていたり、査定額の提示方法が異なっていたりと、完全に同じ条件での比較はできません。そのため、せっかく複数の不動産会社から査定額を集めても比較に手間取ることもあります。

一括査定サイトを利用した場合、各不動産会社に同じ条件で依頼できるので、伝える情報の差異が出ず、公平に査定額を比較することができます

一括査定サイトを利用することで平均査定額だけではなく、どの会社がどのような理由でその価格をつけたのか、媒介契約後の販売プランはどうなるのかなど、詳細部分を聞くこともできます。各会社の回答を比較することで信頼できる不動産会社を選ぶことができ、安心して売却の仲介を任せることができるでしょう。

不動産売却 HOME4U」は国内有数の大手不動産会社をはじめ、地域密着型の有力な不動産会社があわせて約2,500社登録されています。

あなたの不動産、今の価値いくら?

信頼できる会社選びのため、ぜひ「不動産売却 HOME4U」の無料一括査定をお試しください。

4-3.優秀な営業担当者を見つけられる

一括査定サービスを使う大きなメリットは、優秀な営業担当者を見つけられる可能性が増すことです。不動産売却で満足のいく結果をだすためには、売買の仲介をする不動産会社の営業担当者が優秀であるかどうかが重要になります。

査定額を正確に見極められるかだけではなく、どのように不動産や物件を売り出していくかという販売プランや、買い手が見つかった際の対応、売買契約時に売り手と買い手の要望を不備なく調整するスキルなどによって、満足のいく売却が出来るかが変わってきます。

不動産会社の営業担当者と一言で言ってもさまざまなため、担当者の特徴や営業手法を比較することが非常に大切です。一括査定サービスを活用すれば、査定を依頼した会社の営業担当者とかんたんに連絡をとることができます。各営業担当者の販売プランや提供してくれる情報、レスポンスの速さなどの印象を元に、営業手腕の比較も可能です。結果、優秀な営業担当者を見つけられる可能性が高くなります。

5.一括査定サイトのデメリット

一括査定サイトのデメリット複数の不動産会社に一気に無料査定を依頼できる一括査定サイトですが、便利である反面デメリットもあります。一括査定サイトのデメリットを2つ記載します。

5-1.不動産会社とのやりとりが増える

不動産一括査定サイトの利用で、複数の不動産会社に査定依頼ができる一方で、やりとりが増える可能性があります。電話連絡が複数社からきたり、営業メールが何通もきたりするからです。

ただし、迷惑と感じる場合は査定依頼時の備考欄に、電話ではなくメールでの連絡を希望することや、希望の連絡時間帯を明記するなどの対策を取ることで対策ができます。また、一括査定サービスを提供しているサイトの中でも「査定を依頼した企業以外からは連絡が来ない」などセキュリティや個人情報保護に関して明記しているサイトを選ぶことも重要です。

NTTデータグループが運営する「不動産売却 HOME4U」は、個人情報の取り扱いが適切な企業のみに認定されるプライバシーマークを取得しているため、安心して一括査定サービスを受けることができます。

5-2.査定額が正しいのか判断が難しい

一括査定サービスを活用した際に、各不動産会社の査定額に大きなバラつきが出た際、適正な査定額の判断が難しい場合があります。

不動産査定は、営業担当者の経験や各社が地域ごとに保有している不動産の情報、他の不動産の価格と比較することで算出されます。各社の得意分野によって査定結果に差が出ることは大いにあり、不動産によっては数百万円以上の差が出るケースもあります。

査定額が正しいか判断するためには、不動産会社へ算出した査定額の根拠を確認することが大切です。不動産のあるエリア相場や、周辺の類似物件の価格、過去に同条件の不動産の売却実績があるのか、売却後買い手となりそうな見込み客がいるかなど、査定額の算出に対して信頼できる根拠があるかを確認しましょう。

一括査定サービスのメリット、デメリットをさらに知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

6.一括査定サイトを選ぶ際に確認しておくべきポイント

一括査定サイトを選ぶ際に確認しておくべきポイント一括査定サービスを利用できるサイトはいくつかあり、それぞれ特徴や違いがあります。どのようなサイトを使って一括査定を申し込むとよいのか、一括査定サイトを選ぶ際に確認しておくべきポイントを紹介します。

6-1.登録している不動産会社数を確認する

一括査定サイトを選ぶ際は、サイトに登録している不動産会社数を確認しましょう。

不動産会社によって得意とする物件や、売買実績が豊富なエリアは異なりますが、登録している会社が多いほど、売却物件にマッチした会社を選べる可能性が高くなります

売却不動産の種類や希望の売却方法に合った会社と取引をするためにも、一括査定サイトを選ぶ際には、そのサイトに何社くらい不動産会社が登録しているのかを確認しましょう。

6-2.一度に査定依頼できる件数を確認する

不動産の一括査定サイトを選ぶ際、一括で何社に査定依頼ができるかも大切なポイントとなります。一括で査定依頼できる会社数はサイトにより異なりますが、多くのサイトで6〜10社ほどに一括で査定依頼を申し込めます。

多くの会社に依頼が出来たほうが、短時間で様々な会社の査定結果を比較することができます。ただし、多く選ぶだけ連絡を取らなければいけない不動産会社が増えたり、営業電話やメールが増えたりとストレスやトラブルに発展するケースもあるので、注意が必要です。

一括査定サイトを使うなら、査定を依頼する不動産会社を最大6社まで自分で選べる不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)」がおすすめです。

あなたの不動産、今の価値いくら?

不動産売却 HOME4U」では国内有数の大手不動産会社をはじめ、全国の地域密着型の有力な不動産会社があわせて約2,500社登録されています。登録企業は、運営会社が厳正な審査を行って選定しています。

これから不動産査定を行う人は、ぜひ「不動産売却 HOME4U」で査定を依頼してみてください。

まとめ

不動産の査定は、不動産会社にとって営業活動の一環のため、売却を前提としているのであれば、無料で査定してもらうことが可能です。

しかし、営業電話やメールがきたり、取引を得るために実態と離れた高額な査定金額を提示されたりする可能性もあります。

トラブルを避けるためには、査定額の根拠を聞く、各不動産会社の売却プランを確認するなどをして、営業担当者が誠実に回答してくれるかを見極めましょう

また、査定額が適切か否か判断するためには、いくつかの不動産会社へ査定を依頼し、査定額を比較検討することも大切です。不動産一括査定サービスを活用することで、手間とお金をかけずに査定額が算出できます。不動産の売却を検討している人は一括査定サービスを上手く使い、良い取引のきっかけとしてください。

この記事のポイント

なぜ不動産査定は無料でできるの?

不動産査定が無料でできる理由は、不動産会社にとって営業活動の一つであるからです。
詳細は「1.なぜ不動産査定は無料なのか?」をご覧ください。

無料査定でおこるトラブルを避けるための対処法は?

無料査定でおこるトラブルを避けるための対処法は以下の通りです。

  • 営業担当者の対応を見極める
  • 査定額の根拠を確認する
  • 査定額はあくまで「目安」と考える

詳しくは、「3.不動産の無料査定でトラブルを避けるための対処法」をご覧ください。

一括査定サイトを選ぶ際に確認すべきポイントは?

一括査定サイトを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

  • 登録している不動産会社数を確認する
  • 一度に査定依頼できる件数を確認する

詳しくは「6.一括査定サイトを選ぶ際に確認しておくべきポイント」をご覧ください。

この記事の監修者
竹内 英二
不動産鑑定士事務所および宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役を務める。 不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。
(株)グロープロフィット