マンション売却時にエアコンは撤去が基本!判断基準と注意点を徹底解説

マンション売却時にエアコンは撤去すべき?残すべき?判断基準と注意点を徹底解説

マンションを売却する際、多くの方が直面し、頭を悩ませるのが「エアコンを残すか、それとも撤去するか」という問題です。

「取り外すのがマナー?」「残したら買主さんに迷惑をかける?」——明確なルールがないからこそ、どう判断するのがベストか迷ってしまいますよね。

本記事では、「マンション売却時にエアコンは撤去が基本」という原則を出発点に、残しても良いケース・撤去すべきケース、そして契約や引き渡し時の注意点まで、分かりやすく解説。

この記事を読み終える頃には、「私のマンションはこうすればOK!」という最適解がハッキリと見えてくるはずです。

完全無料
あなたのマンション、いくらで売れる?
マンション名の入力だけで、 60秒で査定依頼!
マンション名を入力してください
住所入力不要 いますぐ査定依頼スタート
査定をご希望のマンション名を教えてください。
マンション名を選択して▼一括査定依頼スタート▼
「マンション」の検索結果はありませんでした
検索リストにマンション名が無い場合も
査定依頼ができます
下部の「査定依頼スタート」からお進みください
上部マンション名を入力いただくと
マンションの候補が表示されます

1.マンション売却時にエアコンは「撤去する」が基本!

マンション売却時のエアコンは、撤去することが基本です。
ただし、明確な法律上のルールが存在するわけではありません。

ここでは、なぜ撤去が原則なのかについて解説します。

エアコンに関する明確なルールはない

エアコンの取り扱いに関して法律で明確な規定はありません。

宅地建物取引業法にも「エアコンは撤去しなければならない」といった条文はなく、最終的な判断は「売主と買主の合意」に委ねられているのが現状です。

とはいえ、多くの仲介現場では慣習的に撤去が基本とされています。
理由は、エアコンが建物の一部(不動産)ではなく動産にあたるためです。

なお、動産とは、>建物や土地のように固定されていない、自由に移動・取り外しができるものを指します。

エアコンは付帯設備にあたる

見落としがちな付帯設備

エアコンは「付帯設備」として扱われる代表的な動産の一つです。
つまり、取り外しが可能な設備であり、建物の資産価値には含まれないのが一般的です。

そのため、売却時に残したままだと、後に「壊れていた」「撤去してほしい」といったトラブルの火種になることも。

特に古いエアコンの場合は、買主が「自分の好みの機種をつけたい」と希望するケースが多いため、まずは撤去を前提に考えたほうが安全です。

不動産売却塾 コラム

“付帯設備表って何?”

付帯設備表とは、売買契約時に「建物に付属している設備の有無や状態」を記載する書類です。

エアコンや照明、給湯器、カーテンレールなど、建物と一緒に引き渡す設備を一覧にして、 「残す」「撤去する」「故障している」などの状況を明確にします。

この表を作成することで、引き渡し後のトラブル(例:壊れていた・あると思っていたのになかった)を防ぐことができます。
マンション売却では、買主との認識をそろえるために非常に重要な書類です。

なお、付帯設備表は売主が用意し、媒介契約を結んだあと、売却活動を始める前に作成するのが基本です。
ただし、実際の書式や作成サポートは仲介を担当する不動産会社が行います。

マンションの売却を検討中の方は、一括査定を依頼して相性の良い不動産会社を見極めてみてはいかがでしょうか。

2.エアコンを残せるケースと撤去したほうが良いケース

「撤去が原則」とはいえ、状況によっては残しておいたほうが良い場合もあります。

ここでは、残置を検討できるケースと撤去を推奨するケースを具体的に見ていきましょう。

残置を検討できるケース

次のような条件に当てはまる場合は、エアコンを残しても問題ないケースが多いです。

  • 設置から5年以内で比較的新しい
  • 買主が「そのまま使いたい」と希望している
  • 売主の新居の間取りやコンセント形状に合わず、移設が難しい
  • 撤去費用が高額で、双方の同意がある

特に「買主が望む」「合意がある」という点が重要です。
その場合は、契約書や付帯設備表に残置と明記しておくことでトラブルを防げます。

マンション売却の流れ8ステップについては以下の記事をご覧ください。

撤去を推奨するケース

一方、以下のような条件では撤去をおすすめします。

  • 10年以上使用している古い機種
  • 故障や異音など不具合がある
  • 買主が「新品を設置したい」と言っている
  • 売主の新居で再利用する予定がある

古いエアコンを残してしまうと、引き渡し後に「壊れていた」「修理費を請求された」というリスクも。
使える・使えないの判断ではなく、買主の満足度を優先するのがポイントです。

3.残す場合の3つの注意点:契約上の手続きと引き渡しまでの流れ

撤去する場合の注意点:タイミングと処分方法

エアコンを残すと決めた場合は、合意内容を文書で明確にしておくことが最も重要です。

曖昧な口約束はトラブルのもと。
契約のどこで、どのように取り扱うのかを整理しておきましょう。

【1】付帯設備表に「残置」を明記する

エアコンを残す場合は、付帯設備表に「残置」と明記します。
「有・撤去予定なし」など具体的に書き、型番や製造年、状態も添えると安心です。

これにより、買主が引渡し後に「聞いていない」「動かなかった」と主張するリスクを防げます。

【2】契約不適合責任を理解しておく

残したエアコンは「契約内容の一部」とみなされ、引き渡し後に故障が見つかった場合、売主が修理・補償責任を負う可能性があります。

期間は契約で定められ、一般的には引き渡しから1週間前後です。
古いエアコンを残す場合は、このリスクを理解した上で合意しておきましょう。

契約不適合責任について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

【3】引き渡し前の動作確認でトラブル防止

契約前または引き渡し前に、買主立ち会いで動作確認を行うのが理想的です。

稼働確認の有無を記録しておけば、後のトラブルをほぼ防げます。
「電源を入れて動いた」「リモコン操作可」など、簡単なメモでも十分です。

そのメモを契約書や付帯設備表と一緒に保管しておきましょう。

4.撤去する場合の注意点:タイミングと処分方法

撤去は、契約締結後〜引き渡し前に行うのがベストです。

内覧前に外してしまうと部屋が殺風景になり、印象が下がることも。
タイミングを誤ると「設備が変わった」として契約違反になる可能性もあります。

主な処分方法と費用は以下の通りです。

エアコンの処分方法別メリット・デメリット比較表
家電量販店に依頼
費用:約5,000〜10,000円+リサイクル料(約1,000円)
メリット

  • 取り外しから回収まで一括で依頼でき安心
  • メーカー指定ルートで処理が確実
デメリット

  • 費用が高め
  • 回収日の指定がしにくい
自治体の指定回収
費用:約1,000〜2,000円
メリット

  • 最も安く処分できる
  • 行政ルートで安心
デメリット

  • 搬出を自分で行う必要がある
  • 申し込みから処分まで時間がかかることも
不用品回収業者
費用:約7,000〜15,000円
メリット

  • 即日対応が可能で手間が少ない
  • 他の家具・家電もまとめて処分できる
デメリット

  • 料金が高くなりやすい
  • 無許可業者に注意が必要
リサイクルショップに売却
費用:0円〜買取(状態・年式による)
メリット

  • 状態が良ければ買取で収入になる
  • 処分費用がかからない
デメリット

  • 古い・故障品は買取不可
  • 査定や引取に時間がかかる場合がある
新居へ移設
費用:約15,000〜30,000円(取り外し・取り付け含む)
メリット

  • お気に入りの機種を再利用できる
  • 新品購入よりコストを抑えられる
デメリット

  • 新居の条件によって設置不可の場合がある
  • 専門業者の手配が必要

撤去後は、壁穴の補修やパテ埋めを忘れずに。
見た目の印象が大きく変わるため、最後まで丁寧に対応しましょう。

5.売却価格や印象への影響とメリット・デメリット

エアコンの有無は査定価格にはほぼ影響しません。
ただし、内覧時の印象には大きく関わります。

きれいに掃除されたエアコンがあると好印象を与え、一方で古い機種や汚れた室外機は「管理が雑」と見られることもあるでしょう。

エアコンを残置・撤去する場合のメリット・デメリット比較表
売主のメリット
<残置する場合>
撤去費がかからない
<撤去する場合>
故障リスクを避けられる
売主のデメリット
<残置する場合>
故障時に責任を問われる可能性がある
<撤去する場合>
撤去費が発生する
買主のメリット
<残置する場合>
すぐ使用できる
<撤去する場合>
新品を自由に選べる
買主のデメリット
<残置する場合>
古いと不満になる可能性がある
<撤去する場合>
設置費用が必要になる

内覧者を迎える際のポイントについては以下の記事もご覧ください。

6.マンションを売却する際のエアコンについてのよくある質問

  • Q 契約後に「やっぱりエアコンを持って行きたい」と思ったら?
    A

    契約後の変更は原則できません。

    買主の同意を得て覚書を交わす必要がありますが、トラブルの原因になりやすいため避けましょう。

  • Q 買主から「古いエアコンはいらないので外して」と言われた場合は?
    A

    売主が撤去するのが原則です。

    売却契約時に「付帯設備として残す」と合意していない場合、買主が撤去を希望すれば売主の負担で外す必要があります。

    ただし、交渉次第では撤去費用を折半するケースもあります。
    エアコンが古くて買主側にもメリットがない場合や、撤去業者の手配が難しい場合などは、仲介担当者を通じて柔軟に話し合うのがおすすめです。

  • Q 新築時に付いていたエアコンも絶対残さなきゃダメ?
    A

    慣習的には新築時に設置されていた設備(ビルトイン型など)は残すケースが多いですが、必ずしも「残さなければならない」という決まりはありません。

    重要なのは、契約書や付帯設備表に明記することです。
    「撤去予定あり」「残置しない」と明記すれば、撤去しても問題ありません。

    また、新築時のエアコンが建物の構造に埋め込まれているタイプ(天井カセット型など)の場合は、撤去に追加費用が発生することもあります。

    このような場合は、買主と相談のうえで現状維持を選ぶ方がトラブルを避けやすいでしょう。

  • Q エアコンの撤去費用を買主と折半することは可能ですか?
    A

    エアコンの撤去費用を買主と折半することは可能です。
    ただし、これは売主と買主の合意に基づいて決まります。

    契約書に「撤去費用の折半」を明記することで、後からトラブルを避けることができます。
    事前に費用負担について交渉し、双方が納得した上で契約内容に反映させることが重要です。

    また、買主が撤去を望んでいる場合、費用を売主と折半する交渉が成立することもあります。

後悔しないために大切なのは「話し合いと確認」

マンション売却時のエアコン対応で最も重要なのは、買主との事前の話し合いと確認です。
「どちらが正しいか」よりも、「双方が納得できるか」が大切。

契約内容をしっかり文書化し、引き渡しまで誠実に対応することで、スムーズでトラブルのない取引が実現します。
不安がある場合は、不動産会社に相談するのが一番です。

また、これから売却を検討する方は、NTTデータ・ウィズが運営する一括査定サービス「不動産売却 HOME4U (ホームフォーユー)」の活用がおすすめ。

最大6社の優良企業に一括で査定を依頼できるため、相場の把握はもちろん、複数の会社を比較したうえで、相性の良い担当者を見つけることができます。

image最大6社をご紹介 HOME4U不動産一括査定依頼

高く売れた使って良かったお客様の声

image

東京都町田市

一戸建て

4LDK 築29年

査定価格

3,900~4,980万円

査定額に1,000万円も差が出るとは思わなかった。使いやすさ・わかりやすさ、問題なし!

image

神奈川県川崎市

マンション

3LDK 築17年

査定価格

5,300~5,500万円

購入価格より、なんと600万円以上高い査定額に。しかも、内覧1人目ですぐ売却が決まりました。

image

千葉県佐倉市

土 地

約165平米

査定価格

1,500~1,800万円

自分で探した不動産会社より高い査定額に。複数社の意見を聞くことで、相場も把握できた。

HOME4Uを利用したお客様の声 2024~2025年調べ