弁護士費用の相場はいくら?料金の内訳と安く抑える方法・支払い困難な場合の対策まで徹底解説

いざ弁護士に相談しようと思っても、多くの方が「費用は一体いくらかかるのだろう?」という不安に直面します。料金体系が複雑そう、高額な請求をされるのではないか、といった心配から、相談をためらってしまう方も少なくありません。

この記事では、費用の基本的な内訳から、離婚・相続・交通事故といった分野別の詳しい相場、そして費用を賢く抑えるための具体的な方法まで、分かりやすく徹底的に解説します。

一度の申し込みで
最大6 社に依頼 できる

売却したいけど何から
始めたらいいかわからない方は
不動産売却のプロに
相談しましょう!

大成有楽不動産販売
積水ハウス不動産中部株式会社
京王不動産
住友林業ホームサービス
みずほ不動産販売
三井住友トラスト不動産
センチュリー21
三菱UFJ不動産販売
東京建物不動産販売
大手から地元密着企業まで
約2,500社参画

1. 弁護士費用の基本内訳と仕組み

弁護士費用は、かつて日本弁護士連合会(日弁連)が定めた報酬基準がありましたが、現在は廃止され、各法律事務所が自由に料金を設定しています。
そのため、事務所や依頼する案件によって金額は異なりますが、費用の内訳となる項目は概ね共通しています。

主要な項目は「相談料」「着手金」「報酬金」「実費」「日当」の5つ。その他、資料作成などにかかる手数料や、継続な顧問契約にかかる顧問料があります。

費用項目 内容 費用の目安
相談料 弁護士に法律相談をする際の料金。 30分 5,000円~1万円
(初回無料の場合も多い)
着手金 案件を依頼した時点で支払う料金。結果にかかわらず返金されない。 20万円~50万円程度
(経済的利益に応じて変動)
報酬金 案件が成功した場合に、成果に応じて支払う料金(成功報酬)。 得られた経済的利益の10%~20%程度
実費 収入印紙代、郵便切手代、交通費など、手続きにかかった経費。 数千円~数万円
日当 弁護士が裁判所への出廷などで遠方に出張した場合の料金。 半日 3~5万円
1日 5~10万円
手数料 契約書作成など、単発の事務処理を依頼した場合の料金。 数万円~
顧問料 継続的な法律相談や契約書チェック等の料金。 月額数万円~

2. 【相談分野別】弁護士費用の相場

ここでは、分野ごとに「何が対象か」「どう計算するか(段階料・定額)」「最小限の注意点」を示します。民事事件の金銭請求は原則として、経済的利益(依頼者にもたらされる金銭換算可能な利益)に対する段階料で着手金・報酬金を算定します。示談交渉や調停は、その段階料の3分の2まで減額可とする運用が一般的です。着手金の最低額は特記なければ10万円です。

2-1. 離婚問題の弁護士費用相場(交渉・調停・訴訟/財産分与・慰謝料の段階料)

対象:離婚の成立自体の代理(交渉・調停・訴訟)と、付随する金銭請求(財産分与・慰謝料など)。
計算の基本:離婚の成否そのものは定額帯、金銭請求は民事事件の段階料で別計算。
注意:出廷・出張があれば日当、書面提出等で実費が別途かかります。示談・調停は段階料の3分の2まで減額可。

2-1-1. 離婚(解消そのもの)の費用目安

局面 着手金 報酬金 補足
交渉・調停 20〜50万円 20〜50万円 調停移行・解決の難易で変動
訴訟 30〜60万円 30〜60万円 調停→訴訟は追着手となる場合あり

2-1-3. 財産分与・慰謝料など金銭請求(段階料:民事事件)

下表は金銭請求の経済的利益に対する段階料(着手金・報酬金)です。離婚そのものの定額とは別建てで加算されます。

経済的利益 着手金 報酬金
〜300万円 8% 16%
300万超〜3,000万円 5%+9万円 10%+18万円
3,000万超〜3億円 3%+69万円 6%+138万円
3億円超 2%+369万円 4%+738万円

※示談・調停は原則「上記の3分の2まで」減額可。着手金の最低額は10万円。

ケース例:調停で慰謝料200万円で合意 → 着手金(交渉/調停)20〜50万円+報酬金(離婚)20〜50万円に加え、金銭請求の報酬金32万円(200万円×16%)が発生。ただし、調停のため報酬金は規定の3分の2まで減額される可能性がある。その他、実費が必要。

2-2. 相続(遺産分割・遺留分)における弁護士費用相場(相続特有の経済的利益の捉え方)

対象:遺産分割協議・調停・審判、遺留分侵害額請求など。
計算の基本:原則民事事件の段階料で算定。
相続特有の定義
・遺産分割の経済的利益=「対象となる相続分の時価相当額」。
・争いのない部分は、その相続分の時価の3分の1を経済的利益とみなす取り扱い。
・遺留分侵害額請求の経済的利益=「対象となる遺留分の時価相当額」。

段階料
経済的利益 着手金 報酬金
〜300万円 8% 16%
300万超〜3,000万円 5%+9万円 10%+18万円
3,000万超〜3億円 3%+69万円 6%+138万円
3億円超 2%+369万円 4%+738万円

2-2-2. 遺産分割の費用と例

協議・調停・審判の別にかかわらず、経済的利益に段階料を適用(調停は3分の2まで減額可)。

ケース例:取り分500万円の獲得 → 着手金(段階料)約25〜40万円/報酬(段階料)約50〜80万円 → 実費控除後の手取りは概ね370〜420万円。

段階料
経済的利益 着手金 報酬金
〜300万円 8% 16%
300万超〜3,000万円 5%+9万円 10%+18万円
3,000万超〜3億円 3%+69万円 6%+138万円
3億円超 2%+369万円 4%+738万円

2-2-3. 遺留分侵害額請求の費用と例

請求額を経済的利益として段階料で算定。文書作成のみの簡易対応は別途手数料で対応する場合あり。

ケース例:遺留分請求300万円 → 着手金(8%)24万円/報酬(16%)48万円(示談なら各3分の2まで減額可)。

2-2-4. 裁判外の手数料(相続周辺)

項目 手数料の目安 備考
内容証明(弁護士名あり) 3〜5万円 弁護士名なしは1〜3万円
遺言書作成(定型) 10〜20万円 非定型は経済的利益に応じ段階設定
遺言執行 300万円以下=30万円
/以降段階加算
裁判手続が必要なら別途報酬

2-3. 労働問題(未払い残業代・不当解雇など)の弁護士費用相場(民事段階料を適用)

対象:未払い賃金・残業代、解雇無効・地位確認、ハラスメント損害賠償など。
計算の基本:金銭解決が見込まれる場面では経済的利益に対する段階料を適用。示談・労働審判は3分の2まで減額可。
注意:復職型など非金銭的成果のみの事件は、経済的利益の把握方法を個別協議(定額設定等)。

段階料
経済的利益 着手金 報酬金
〜300万円 8% 16%
300万超〜3,000万円 5%+9万円 10%+18万円
3,000万超〜3億円 3%+69万円 6%+138万円
3億円超 2%+369万円 4%+738万円

2-3-1. 未払い残業代請求の費用と例

手続 算定方法 補足
訴訟・審判 段階料(着手8%/報酬16%…) 証拠充実で早期解決の可能性
交渉・和解 段階料の3分の2まで減額可 所内基準で定額+成果連動の併用あり

ケース例:残業代150万円回収 → 訴訟:着手12万円/報酬24万円 前後(交渉のみなら各3分の2まで減額可)。

2-3-2. 不当解雇・地位確認の費用と例

金銭解決の場合は解決金を経済的利益として段階料。復職型は定額やタイムチャージなどを協議。

ケース例:解決金300万円 → 着手24万円/報酬48万円(審判・訴訟)。

2-4. 交通事故(民事賠償)の弁護士費用相場(段階料+簡易な自賠責請求の手数料)

対象:加害者(保険会社)への損害賠償請求、示談交渉、自賠責保険の請求など。
計算の基本:損害賠償は段階料、自賠責の簡易請求は別建ての手数料。示談交渉は段階料の3分の2まで減額可。
注意:出廷・検証等は日当・実費が発生。

2-4-1. 損害賠償請求(訴訟・示談交渉)

経済的利益(増額・獲得額)に段階料を適用。

段階料
経済的利益 着手金 報酬金
〜300万円 8% 16%
300万超〜3,000万円 5%+9万円 10%+18万円
3,000万超〜3億円 3%+69万円 6%+138万円
3億円超 2%+369万円 4%+738万円

2-4-2. 簡易な自賠責請求(裁判外手数料)

給付金額 手数料 備考
150万円以下 3万円 争いがある場合は増減可
150万円超 給付金額の2% 同上

ケース例:示談増額200万円 → 訴訟等:着手16万円/報酬32万円(交渉のみは各3分の2まで減額可)。

2-5. 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)の弁護士費用相場(手続別の最低額・算定方法)

対象:任意整理、民事再生(個人再生含む)、自己破産など。
計算の基本:手続ごとに最低額や算定式が定められており、事件規模・関係人の数・執務量で増減。裁判手続を要した場合は相応の加算。

2-5-1. 任意整理(和解による債務整理)

配当原資額 着手金 報酬金
500万円以下 20万円以上
(事業者は50万円以上)
15%
500万超〜1,000万円 10%+25万円
1,000万超〜5,000万円 8%+45万円
5,000万超〜1億円 6%+145万円
1億円超 5%+245万円

依頼者等の任意提供分に対する報酬金(任意提供分については別率で算定)

金額帯 着手金 報酬金
5,000万円以下 20万円以上
(事業者は50万円以上)
3%
5,000万超〜1億円 2%+50万円
1億円超 1%+150万円

※訴訟等の裁判手続となった場合は、上記に定めるほか相応の報酬金を別途加算。

ケース例:配当源資500万円 → 報酬75万円(15%)+着手金等。依頼者の任意提供金は上記別率で算定。

2-5-2. 民事再生(個人再生を含む)

区分 備考
着手金 小規模個人/給与所得者等:20万円以上 非事業者30万円以上/事業者100万円以上
執務報酬 月額(協議設定) 開始決定〜手続終了までの執務対価
報奨金 民事事件の段階料準用 再生計画認可決定時に受領可
段階料
経済的利益 着手金 報酬金
〜300万円 8% 16%
300万超〜3,000万円 5%+9万円 10%+18万円
3,000万超〜3億円 3%+69万円 6%+138万円
3億円超 2%+369万円 4%+738万円

ケース例:個人再生で債務大幅圧縮 → 着手(20万〜)+月額執務報酬×期間+認可時の報奨金(段階料)。

2-5-3. 自己破産

区分 備考
着手金(非事業者) 20万円以上 事業者・その他の破産は50万円以上
報酬金 民事事件の段階料準用 免責決定を得た場合のみ受領可

ケース例:同時廃止見込みの自己破産 → 着手20万円以上+実費(予納金等)。免責許可時に報酬発生規定。

2-6. 刑事事件の弁護士費用相場(起訴前・起訴後/結果別報酬/申立は別建て)

対象:被疑事件(起訴前)、被告事件(起訴後)、再審、付随申立(保釈・勾留取消し等)。
計算の基本:事案簡明か否かで幅があり、結果(不起訴・執行猶予・無罪など)に応じて報酬を定めます。身柄拘束・期日回数・審級で増減。
注意:保釈や勾留の執行停止、抗告などの申立は本件とは別立てで受領可。

2-6-1. 事案簡明な事件(代表例)

局面 着手金 結果別の報酬金
起訴前 20〜50万円 不起訴:20〜50万円(略式命令の求刑軽減は上限内)
起訴後 20〜50万円 執行猶予:20〜50万円(量刑軽減は相当額)

2-6-2. 上記以外の事件・再審事件

着手金・報酬金はいずれも20〜50万円の一定額以上を基準。無罪の報酬は50万円以上。同一弁護士が継続受任する場合などの減額規定あり。

2-6-3. 保釈・勾留の執行停止・抗告等の申立て

本件(被疑・被告事件)と別に、協議のうえ追加受領可。接見・出廷の頻度に応じて日当・交通費がかかります。

2-7. 企業法務の弁護士費用相場(顧問料/契約書等の手数料/会社設立・再編の段階料)

対象:継続相談(顧問契約)、契約書作成・内容証明などの裁判外手数料、会社設立・増減資・組織再編など。
計算の基本:顧問は月額(年額)で定額、契約書等は経済的利益や定型性に応じて手数料、組織再編等は基準額に対する段階料。最低額の定めあり。

段階料
経済的利益 着手金 報酬金
〜300万円 8% 16%
300万超〜3,000万円 5%+9万円 10%+18万円
3,000万超〜3億円 3%+69万円 6%+138万円
3億円超 2%+369万円 4%+738万円

2-7-1. 顧問契約(継続相談)

区分 備考
事業者 月額5万円以上 相談・契約書レビュー等の一次対応
非事業者 年額6万円以上(=月5,000円) 個人向け顧問

2-7-2. 契約書作成・内容証明など(裁判外手数料)

業務 手数料の目安 備考
契約書(定型) 5〜10万円(経済的利益1,000万円未満)
/10〜30万円(1,000万〜1億)/30万円以上(1億超)
非定型は経済的利益に応じ段階式
内容証明(弁護士名あり) 3〜5万円 弁護士名なしは1〜3万円

2-7-3. 会社設立・増減資・組織再編等(段階料)

資本額・総資産額・増減資額のうち最も高い額を基準に段階料を適用。最低額あり(合併/分割=200万円、通常精算=100万円、その他=10万円)。

基準額の帯 手数料
〜1,000万円 4%
1,000万超〜2,000万円 3%+10万円
2,000万超〜1億円 2%+30万円
1億超〜2億円 1%+130万円
2億超〜20億円 0.5%+230万円
20億円超 0.3%+630万円

ケース例:増資1億2,000万円 → 手数料「1%+130万円」= 250万円(最低額の規定にかからない前提)。

弁護士についての様々な規定について詳しくは、「日本弁護士連合会」のサイトをご覧ください。

3. 弁護士費用は敗訴したら相手に請求できる?

裁判で争うことになった場合、「もし負けたら、相手の弁護士費用も支払わなければならないのか?」という不安を持つ方もいるかもしれません。この点についても、日本の法律の原則を正しく理解しておきましょう。

3-1. 原則は「弁護士費用は各自負担」(例外あり)

日本の民事裁判では、裁判で勝訴しても敗訴しても、原則として、相手方に自分の弁護士費用を請求することはできません。
これを「弁護士費用各自負担の原則」といいます。裁判を起こす側も、起こされる側も、自分の弁護士費用は自分で負担するのが基本です。

ただし、例外もあります。
不法行為(交通事故や不貞行為など)に基づく損害賠償請求の裁判では、判決で認められた賠償額の1割程度が、弁護士費用相当額として上乗せで認められることがあります。
例えば、1,000万円の損害賠償が認められた場合、その1割である100万円が弁護士費用分として加算され、合計1,100万円の支払いが命じられる、といったケースです。
しかし、これはあくまで支払った弁護士費用の一部が補填されるに過ぎません。

3-2. 訴訟費用(印紙代等)の敗訴者負担との違い

弁護士費用と混同されやすいものに「訴訟費用」があります。訴訟費用とは、訴えを起こす際に裁判所に納めた収入印紙代や郵便切手代、証人の日当・交通費などを指します。

この訴訟費用については、「敗訴者負担の原則」が適用されます。つまり、裁判に負けた側が、勝った側が立て替えていた訴訟費用を支払うのがルールです。

しかし、これはあくまで印紙代などの実費に限った話であり、弁護士に支払った着手金や報酬金は訴訟費用には含まれません。この違いは誤解されやすいポイントなので、しっかりと区別しておきましょう。

4. 弁護士費用を安く抑える5つの方法

弁護士費用は決して安いものではありません。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、不必要な出費を避け、費用を賢く抑えることが可能です。ここでは、誰でも実践できる5つの方法をご紹介します。

4-1. 複数の弁護士から見積もりを取り比較する

現在、弁護士費用は自由化されているため、同じ案件でも法律事務所によって料金体系や金額は異なります。そこで有効なのが、複数の事務所に相談し、見積もりを取って比較検討することです。

最低でも2〜3か所の事務所から話を聞くことで、ご自身の案件のおおよその費用相場が把握できます。これにより、不当に高額な費用を請求する事務所を避けられるだけでなく、料金体系の分かりやすさや弁護士との相性なども含めて、総合的に判断して最も納得できる依頼先を選ぶことができます。

4-2. 地元の弁護士に依頼して日当・交通費を抑える

弁護士が裁判所への出廷や相手方との交渉で遠方へ出張する場合、日当や交通費といった実費が発生します。これらの費用は、移動距離が長くなるほど高額になります。

もしお住まいの地域で対応可能な弁護士が見つかるのであれば、地元の弁護士に依頼することで、こうした出張費用を最小限に抑えることができます。特に、裁判手続きが複数回にわたることが予想される場合は、大きな節約につながる可能性があります。

4-3. 早めに相談・依頼して手続の肥大化を防ぐ

「もう少し自分で何とかできるかもしれない」「弁護士に頼むのは大事になりすぎる」と考えているうちに、トラブルが深刻化・複雑化してしまうケースは少なくありません。

問題がこじれてしまうと、交渉が難航したり、調停や訴訟といった、より時間と費用がかかる手続きに移行せざるを得なくなります。紛争の初期段階で弁護士に相談すれば、簡単な交渉や内容証明郵便の送付だけで解決できることも多く、結果的に費用を安く抑えることにつながります。

4-4. 無料法律相談を活用する(自治体・弁護士会・法テラス)

正式に依頼する前に、まずは専門家の意見を聞いてみたいという場合には、無料の法律相談を積極的に活用しましょう。

法律事務所の初回無料相談 多くの事務所が実施しており、最も手軽な方法です。
自治体(市区町村)の法律相談 広報誌やウェブサイトで日程を確認できます。予約制で時間が短いことが多いですが、無料で利用できます。
弁護士会の法律相談センター 各地の弁護士会が運営しており、分野によっては無料で相談できる場合があります。
法テラス(日本司法支援センター) 収入などの条件を満たせば、同一案件について3回まで無料で相談できます。
>>日本司法支援センター 法テラス

これらの相談の場で、問題解決の見通しや必要な費用の概算を確認し、正式に依頼すべきかどうかを判断するのも賢い方法です。

上記をご検討される方は、法務局の案内もご覧ください。

4-5. 着手金の分割払い・後払いに対応する事務所を選ぶ(留意点)

「今すぐ依頼したいけれど、まとまった着手金が用意できない」という場合でも、諦める必要はありません。事務所によっては、着手金の分割払いや後払いに柔軟に対応してくれることがあります。

ただし、注意点もあります。分割払いにすることで支払総額が少し割高になる可能性や、後払いの場合でも案件終了時には報酬金と合わせて支払う必要があるため、最終的な支払い計画をしっかりと確認しておくことが重要です。まずは相談の際に、支払い方法について正直に尋ねてみましょう。

5. お金がない人でも弁護士に依頼できる?費用補助制度の活用

経済的な理由で弁護士への依頼をためらっている方のために、国が設立した公的機関による支援制度や、保険の仕組みを活用する方法があります。ここでは代表的な2つの制度をご紹介します。

5-1. 法テラス(法律扶助)

法テラス(日本司法支援センター)は、経済的に余裕のない方でも法的なトラブルを解決できるよう、国によって設立された機関です。法テラスの「民事法律扶助制度」を利用すると、弁護士の着手金や実費などを立て替えてもらうことができます。

利用条件 収入や資産が一定の基準以下である必要があります。例えば、単身者であれば手取り月収の目安が18万2,000円以下(大都市圏では20万200円以下)などの基準が設けられています。
立替内容 弁護士に支払う着手金、報酬金、実費などが対象です。立て替えてもらった費用は、原則として月々5,000円~10,000円程度の分割で、無利息で法テラスに返済していきます。生活保護を受給している場合など、返済が免除されることもあります。

この制度を利用するには審査がありますが、費用面での不安が大きい場合には、まずはお近くの法テラスに相談してみることをお勧めします。

5-2. 弁護士費用特約(保険)

弁護士費用特約は、自動車保険や火災保険、クレジットカードなどに付帯されていることがあるオプションの保険です。この特約があれば、偶然の事故によって被害を受けた際に、弁護士への相談・依頼費用を保険会社が負担してくれます。

補償上限 保険会社によって異なりますが、一般的に法律相談料は10万円まで、弁護士費用は300万円までを上限としているケースが多く、ほとんどの案件はこの範囲内で収まります。
対象範囲 自動車事故だけでなく、自転車事故や歩行中の事故、自宅の塀を壊されたといった「日常生活における偶然の事故」も対象となる場合があります。
等級への影響 弁護士費用特約を利用しても、自動車保険の等級は下がりません。そのため、翌年以降の保険料が上がる心配なく、安心して利用できます。

ご自身が特約に加入していなくても、同居の家族が加入している保険の特約が使える場合もあります。一度、ご家庭で加入している保険の内容を確認してみましょう。

6. 弁護士に依頼する上でのポイント

弁護士に依頼する際には、費用面だけでなく、弁護士と良好な信頼関係を築くことも、問題をスムーズに解決する上で非常に重要です。
知らず知らずのうちに、弁護士を困らせたり、弁護活動の妨げになったりする言動は避けたいものです。

6-1. 社会人としてのマナー違反

予約した相談を無断でキャンセルする、深夜や早朝に何度も電話をかけるといった行為は、弁護士の業務を妨げ、信頼を失う原因になります。

6-2. 自分に不利な事実を隠す

弁護士は依頼人の味方です。不利な情報であっても正直に伝えることで、弁護士は最善の防御策や対応を考えることができます。
事実を隠していると、後でそれが発覚した際に、立てていた戦略が根底から覆ってしまう可能性があります。

6-3. 過度な成果を要求する

「絶対に勝てますよね?」「慰謝料を相場よりずっと多く取ってください」といった、無理な要求は禁物です。弁護士は法律の範囲内で最善を尽くしますが、結果を100%保証することはできません。

6-4. 弁護士の助言を無視する

専門家としてのアドバイスを聞き入れず、自分の判断で相手方と接触したり、感情的な行動をとったりすると、状況が悪化することがあります。
弁護士の方針を信頼し、足並みをそろえることが重要です。

弁護士をビジネスパートナーとして尊重し、密に報告・連絡・相談を行うことが、最善の解決への近道となります。

7. まとめ|納得できる費用で安心して依頼するために

この記事では、弁護士費用の内訳から分野別の相場、費用を抑える方法、そして支払い困難な場合の公皚制度まで、幅広く解説してきました。

弁護士費用に対する漠然とした不安は、その仕組みを正しく理解することで大きく軽減できます。最後に、安心して弁護士に依頼するための重要なポイントを改めて確認しましょう。

  • 費用の内訳を理解する: 「着手金」や「報酬金」など、何に対して支払う費用なのかを把握しましょう。
  • 複数の事務所を比較検討する: 見積もりを取り、料金だけでなく弁護士との相性も見て、納得できる依頼先を選びましょう。
  • 公的制度や保険を積極的に活用する: 法テラスの立替制度や弁護士費用特約が利用できないか、必ず確認しましょう。
  • 問題を放置せず早期に相談する: トラブルが小さいうちに対応することが、結果的に時間と費用の節約につながります。

弁護士は、あなたの権利を守り、困難な状況を乗り越えるための心強い味方です。この記事で得た知識をもとに、費用に対する不安を解消し、問題解決への最適な一歩を踏み出してください。

一度の申し込みで
最大6 社に依頼 できる

売却したいけど何から
始めたらいいかわからない方は
不動産売却のプロに
相談しましょう!

大成有楽不動産販売
積水ハウス不動産中部株式会社
京王不動産
住友林業ホームサービス
みずほ不動産販売
三井住友トラスト不動産
センチュリー21
三菱UFJ不動産販売
東京建物不動産販売
大手から地元密着企業まで
約2,500社参画