更新日:2022.11.24 準備編, 一戸建て売却ガイド 遠方の空き家を管理する方法 そう蔵先生の回答 人の住んでいない家を放置しておくと傷みもはげしくなり、防犯や防災面でも心配です。また、2015年5月26日に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」により、地域の住環境を悪化させる「特定空家等」と指定されると、税金優遇からも外れてしまいますゾウ。今後も所有するのであれば、定期的に適切な管理が必要。遠方にあり自分たちでするのがむずかしい場合は、空き家を巡回し管理してくれるサービスを利用してみてもいいですゾウ~。 不動産会社選びで、売却は数百万円「売値」が変わります。 査定価格は不動産会社によって違うので、高く・早く売るなら、複数の不動産会社の査定価格を比較することが大切です。 かんたん一括査定で複数の査定価格を取り寄せましょう。 カンタン1分入力 あなたの 不動産 いくらで売れる? STEP1 都道府県 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 群馬県 栃木県 茨城県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 愛知県 静岡県 岐阜県 三重県 大阪府 兵庫県 滋賀県 京都府 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 香川県 愛媛県 高知県 徳島県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 STEP2 市区町村 都道府県が選択されていません。 市区町村が選択されていません。 ご指定いただいたエリアへのお問合せは、現在取り扱っておりません。 完全無料一括査定スタート 詳しい解説 故郷に住む両親が高齢者施設に入り住む人がいなくなった、遠方の実家を相続したなどと、すぐに使う予定のない家をどう管理していくかは悩むものです。総務省による「平成25年住宅・土地統計調査」において空き家数は約820万戸と報告され、さらに増え続けると考えられています。 これまでは更地よりも建物があったほうが固定資産税の軽減を受けられたことから、家をそのままにしておくケースが多くありました。しかし2015年5月26日に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」により、地域に住む人たちの住環境が悪化するおそれのある「特定空家等」と指定されると、税金の特例措置は受けられなくなります。また、人の住んでいない家は傷みがはげしくなりますし、防犯や防災面でも心配です。これからも所有するのであれば、定期的に適切な管理をしていくことが必要になってきます。 「空家等対策の推進に関する特別措置法」詳しくはこちら 実際、自分たちで遠方の空き家を管理するのはむずかしいもの。そんな時に利用したいのが巡回し管理してくれるサービスです。月に一度訪問して、建物外部や庭木の確認、ポストの整理をしたり、室内の換気や清掃を行ったりしてもらえ、結果はメールや書面等で報告を受けることができます。不動産会社やセキュリティ専門会社等で実施しているところがあるようです。月々のコストは必要になるものの、定期的に人の目でチェックし建物を維持していくことは離れている分、安心につながります。 空き家を所有し続けるか、賃貸にするか、もしくは思い切って売却するか決めかねている場合もあります。将来の利用有無や立地等を考慮の上、今後どのようにすればよいかプロの視点で提案してくれる不動産会社もありますので、実績のあるところに相談してみましょう。 「貸す(賃貸経営)」ご相談はこちら 「売る(不動産売却)」ご相談はこちら 遠方の空き家を管理する方法についてお伝えしました。住む予定のない家であっても、今後は維持管理していくことが必要になってきます。巡回や点検を行ってくれる会社もあるので、自分たち管理するのがむずかしい場合は依頼を検討してみましょう。また、売却するなどの選択肢もあります。HOME4Uでは複数の不動産会社にまとめて問い合わせできるので、空き家の管理や売却について相談してみましょう。 この記事の編集者 「不動産売却塾」編集部 不動産の売却に特化した情報を発信する「不動産売却塾」編集部です。不動産の売却をスムーズに進めるポイントや、売却時に発生する税金、費用などをわかりやすく解説。掲載記事は不動産鑑定士・宅地建物取引士などの不動産専門家による執筆、監修を行っています。 運営会社情報(NTTデータスマートソーシング) Facebook twitter feedly