公開日:2018.04.20 / 更新日:2025.04.30 売買契約・引き渡し編 抵当権抹消はどうやってするの? 抵当権抹消とは、住宅ローンを借りた時に不動産に設定された抵当権を消すことです。売却する物件に住宅ローンが残っている場合は、残債を精算し抵当権を抹消してから、買主に引き渡します。借入時に設定した抵当権は自然に消えるわけではありませんので、... 続きを読む >
公開日:2018.04.20 / 更新日:2025.04.25 相続・贈与編 親から遠方の土地贈与を受けたけど利用予定がない場合、そのまま持っていていい? 親から遠方の土地を譲り受けた場合は、生前贈与ということになります。贈与税がかからないようにするためには、「相続時精算課税制度」を利用するとよいでしょう。この制度では2,500万円までは非課税、2,500万円を超える部分は20%の税率とな... 続きを読む >
公開日:2018.04.23 / 更新日:2025.04.25 準備編 親名義の土地を売って住宅資金にしたい。贈与税はかかる? 親名義の土地を売却した代金を住宅資金に充てる場合は、110万円の基礎控除額を超える分には贈与税がかかります。ただ、親からの資金援助については、要件が合えば、一定の金額までは贈与税が非課税になる2つの特例が利用可能です。 土地売却に... 続きを読む >
公開日:2018.04.17 / 更新日:2025.03.05 専攻授業 - 相続 家族に遺産として不動産を遺す際に気をつけたいことを相続や贈与の観点からご紹介 高齢になると、家族にどのようにして財産を遺そうかと考える方も多いでしょう。現金は分配しやすいのですが、土地や建物の場合はどうでしょうか? 子どもがひとりしかいない場合はいいのですが、子どもが複数人いる場合は、土地や建物を平等に分配するの... 続きを読む >
公開日:2018.04.18 / 更新日:2024.10.21 相続・贈与編 土地を子どもに贈与するか、譲渡するか、どっちが得? そう蔵先生の回答 土地を子どもに贈与すると贈与税がかかり、譲渡すると所得税を納めなければいけない場合があるんですゾウ~。また、そのまま所有していると、将来、相続問題が発生するかもしれません。そこで、所有する土地を利用する予定が... 続きを読む >