本記事は「家賃保証」の活用を検討している方向けに、その概要や仕組みについて、どこよりもわかりやすく、要点に内容を絞って理解できるように工夫しています。

この記事のまとめ
  • 家賃保証とは、借主が家賃を滞納した場合でも保証会社が家賃を立て替えてくれる仕組み
  • 「家賃保証」と「サブリース」は提供されるサービスの内容が全く違う

必見面倒な管理業務はすべてお任せ!
管理まで手がまわらない!
1番高く貸せるところが知りたい
安心して委託できる会社はどこ?
そんなお悩みは賃貸経営 HOME4Uで解決!

NTTデータグループが運営する「賃貸経営 HOME4U(ホームフォーユー)」なら、厳しい審査をくぐりぬけた約70社の中から、 最適な管理会社をシステムが自動で抽出し、無料で紹介!

1.家賃保証とは?

家賃保証とは、借主が家賃を滞納した場合でも保証会社が家賃を立て替えてくれる仕組みです。

まずは家賃保証の仕組みやメリット、デメリットを解説します。

1-1.家賃保証の仕組み

家賃保証は借主(入居者)が保証会社と賃貸保証契約を結ぶことで成立します。

<家賃保証の仕組み>

保証の対象は幅広く、毎月の家賃や管理費はもちろん、契約違反の際の違約金や損害金まで含まれるケースもあります。

借主は保証委託料を保証会社に支払うことで、入居時に連帯保証人を立てなくても契約できるようになりますし、物件のオーナーは、借主が家賃の滞納をした際に保証会社から立て替えてもらうことができます。

1-2.家賃保証には「収納代行型」と「代位弁済型」の2種類がある

家賃保証には「収納代行型」と「代位弁済型」の2種類があります。

2つの違いについて、以下の表にまとめました。

<表 収納代行型と代位弁済型の違い>

項目収納代行型代位弁済型
家賃の集金を行う人賃貸保証会社管理会社またはオーナー
入居者が家賃を支払う先賃貸保証会社の口座管理会社またはオーナーの口座
家賃滞納が発生した場合賃貸保証会社が家賃を立て替えたうえで、直接入居者に催促する管理会社またはオーナーが賃貸保証会社に家賃滞納があったことを報告し、請求しなければならない

「収納代行型」であれば、家賃のやり取りに関してオーナーがすることはほぼありません。

「代位弁済型」の場合は、賃貸保証会社に「家賃滞納が発生したこと」を報告しなければ家賃を立て替えてもらえないので、必ず報告しなければなりません。

1-3.家賃保証のメリット・デメリット

家賃保証のメリットとデメリットは以下のとおりです。

<表 家賃保証のメリット・デメリット>

メリット家賃滞納リスクを軽減できる家賃の管理業務を軽減できる入居者の受け口を広くすることができる
デメリット保証会社の倒産リスクがある借主と直接交渉する機会が減る入居者の負担が増える

家賃保証の一番の大きなメリットは、家賃滞納リスクが大幅に軽減されることです。

一方で、保証会社の倒産リスクがあることはデメリットとして知っておきましょう。

また、保証会社を利用すれば、保証人が見つからない方でも入居しやすくなるため、入居者の受け口を広くすることができるのはメリットですが、入居者からすると保証会社に支払う費用がかかるため負担が増えます。

初期費用を高いと感じて入居をあきらめてしまうケースもあるかもしれません。

1分の簡単入力でOK
優良企業70社以上から徹底比較
相談者の満足度は93%!

2.「家賃保証」と「サブリース」の違い

ここまで家賃保証について説明してきましたが、よく混同してしまう仕組みにサブリースが挙げられます。

「家賃が保証される」という意味では同じですが、根本的には全く違う仕組みです。

2-1.どちらも「家賃保証」をしてくれるが、意味合いが違う

賃貸保証会社と契約した場合の「家賃保証」は、

居者が家賃を滞納したときに代わりに立て替えてくれるので、入居者からオーナーに支払われるべき家賃を必ず保証してくれるという意味です。

サブリース会社と契約した場合の「家賃保証」は、

入居者の有無に関わらず、一定の家賃を必ず保証してくれるという意味です。

サブリースとは、サブリース会社が物件をオーナーから借りて、借主に転貸(また貸し)する契約で、入居率100%の時に想定される家賃の80〜90%をオーナーに支払う仕組みです。

<図 サブリースの仕組み>

サブリースに関しては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

【簡単解説】初心者でもわかる「サブリース契約」|仕組み、危険性、締結の判断基準

2-2.【比較表】家賃保証とサブリースの違い

家賃保証とサブリースには下表のような違いがあります。

<表 家賃保証とサブリースの違い>

項目家賃保証サブリース
特徴入居者が家賃を滞納した場合に代わりに立て替えてくれる保証入居者の有無に関わらず一定額の家賃収入を保証
管理業務家賃に関することのみ全般
契約の仕組み保証会社が入居者の連帯保証人となり、家賃滞納があった場合に立て替えるサブリース会社がオーナーの物件を一括借上げし、入居者に転貸する
手数料なし(入居者負担)家賃収入の約10〜20%
入居者の選択オーナーが選べるサブリース会社が選ぶため、オーナーは選べない

家賃保証は家賃の滞納リスクを保証してくれるのみですが、サブリースはオーナーの代わりに賃貸管理業務の全般を担い、家賃収入を保証してくれます。

3.家賃保証を契約するときの注意点

家賃保証を契約するときは、以下の点に注意しましょう。

〈家賃保証を契約するときの注意点〉

家賃滞納が発生した時の報告を期限内に行う借主の負担が増えることを把握する契約する会社の経営状態を確認する複数の会社を比較検討する

それぞれの内容を確認し、自分に合う保証会社と契約してください。

3-1.家賃滞納が発生した時の報告を期限内に行う

「代位弁済型」の家賃保証の場合、入居者が家賃を滞納した場合、家賃保証会社へ滞納があった旨を報告しなければなりません。
期限内に報告できなかった場合は、滞納分の賃料を立て替えてもらえない可能性があります。

賃貸保証会社との契約時に、「滞納が発生してから◯日以内に報告する」といった内容が定められているはずなので、しっかりと確認しておきましょう。

3-2.借主の負担が増えることを把握する

賃貸保証会社に支払う手数料は、一般的に「借主」である入居者が負担します。

入居者は初期費用として、月額賃料の約1ヶ月分を支払わなければならず、さらに毎年更新料がかかる場合はほとんどです。

オーナーの負担にはなりませんが、「できるだけ初期費用は抑えたい」という入居者のニーズは満たせなくなる場合があることを知っておきましょう。

3-3.契約する会社の経営状態を確認する

賃貸保証会社は入居者の家賃支払いの連帯保証人になってくれます。

したがって、賃貸保証会社が倒産してしまった場合、入居者の家賃滞納時の保険が全くない状態になってしまいます。

契約していた賃貸保証会社が倒産した後に、入居者の家賃滞納が発生しトラブルになったケースもあるので、契約する会社の経営状態を確認し、倒産リスクがどの程度あるのか確認しておきましょう。

3-4.複数の会社を比較検討する

提案内容や保証条件は保証会社それぞれで異なります。

保証料や保証範囲、サービス内容などさまざまな角度から複数の保証会社を比べてみてください。

実績が豊富で信頼できる賃貸保証会社を選ぶには、多くの会社を比較検討するのが大切です。

HOME4U賃貸経営では、以下のボタンから簡単に全国130社以上のプラン比較が行えるので、家賃保証を検討している方は、ぜひご利用ください。

1分の簡単入力でOK
優良企業70社以上から徹底比較
相談者の満足度は93%!

まとめ

家賃保証は、借主の家賃滞納リスクに対応でき、オーナーとしては利用を検討したいところです。

借主が家賃を滞納した際の対応も保証会社に任せられるので、オーナーとしての負担軽減にもつながります。

ただし、保証会社は多数存在するので、複数社を比較して自分に合う業者を選ぶことが大切です。

借主との接点をできるだけ保ちながら、物件を適切に運営できるように取り組みましょう。

この記事のまとめ

家賃保証とは?

家賃保証とは、借主が家賃を滞納した場合でも保証会社が家賃を立て替えてくれる仕組みです。

家賃保証には「収納代行型」と「代位弁済型」の2種類があります。

詳細は「1.家賃保証とは?」にて解説しています。

家賃保証とサブリースの違いは?

賃貸保証会社と契約した場合の「家賃保証」は、入居者が家賃を滞納したときに代わりに立て替えてくれるので、入居者からオーナーに支払われるべき家賃を必ず保証してくれるという意味です。

サブリース会社と契約した場合の「家賃保証」は、入居者の有無に関わらず、一定の家賃を必ず保証してくれるという意味です。

詳細は「2.「家賃保証」と「サブリース」の違い」にて解説しています。

家賃保証を契約するときの注意点は?

家賃保証を契約するときの注意点は主に4つあります。

  • 家賃滞納が発生した時の報告を期限内に行う
  • 借主の負担が増えることを把握する
  • 契約する会社の経営状態を確認する
  • 複数の会社を比較検討する

詳細は「3.家賃保証を契約するときの注意点」にて解説しています。