ずばり、

サブリース解約の違約金相場は、賃料の5〜6ヶ月分です。

この記事では、サブリースを解約する際に発生する「違約金の相場」と「解約の仕方」に加え、サブリース解約のポイント、解約時の違約金相場と基礎知識ついて解説しています。

この記事のまとめ
  • サブリース解約の違約金相場は、賃料の5〜6ヶ月分
  • 「サブリースの解約」をするには「4つのポイント」を踏まえると良い

必見面倒な管理業務はすべてお任せ!
管理まで手がまわらない!
1番高く貸せるところが知りたい
安心して委託できる会社はどこ?
そんなお悩みは賃貸経営 HOME4Uで解決!

NTTデータグループが運営する「賃貸経営 HOME4U(ホームフォーユー)」なら、厳しい審査をくぐりぬけた約70社の中から、 最適な管理会社をシステムが自動で抽出し、無料で紹介!

1.「サブリース解約」の仕方 4つのポイント

オーナー側から「サブリースの解約」を申し出る際には、次の4つのポイントを押さえておく必要があります。

  • まず契約書の解約条件を確認する
  • 正当事由を用意する
  • 弁護士などの専門家に頼る
  • 違約金を払えるかどうか確認する

「サブリースの仕組みについて」や「オーナー側からのサブリースの解約はなぜ難しいのか」について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてお読みください。

ここからは、4つのポイントについて一つずつ解説していきます。

1-1.まず契約書の解約条件を確認する

サブリースでは、契約前に「重要事項説明書」がサブリース会社から交付され、契約時に「特定賃貸借標準契約書」という契約書が交付されます。

それらの書類に、解約申し出の期限や解約に伴う違約金などが記載されていることが一般的ですので、一番初めに必ず確認しましょう。

「重要事項説明書」や「特定賃貸借標準契約書」の内容について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

1-2.正当事由を用意する

借地借家法(28条)に基づき、オーナー側からサブリースを解約するには「正当事由」が必要です。借地借家法(28条)に基づき、オーナー側からサブリースを解約するには「正当事由」が必要です。

「サブリースの解約」が可能になる「正当事由」には大きく分けて2パターンあります。

<サブリース解約の正当事由 2パターン>

建物の使用を必要とする事情が生じた建物の賃貸借に関する従前の経過に問題があった

「正当事由の具体例」を以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

サブリースの解約が可能になる「正当事由」事例集|判例から事由を例示。認められなかった事例も掲載

1-3.弁護士などの専門家に頼る

弁護士などの専門家に頼るのは必須ではありませんが、サブリース契約の解約時には専門的な法律知識が求められることがあります。

サブリース会社と解約を巡ってトラブルになったり、不当な要求を受けたりした際に、弁護士などの専門家がいれば心強い味方になってくれるでしょう。

また、大手の賃貸管理会社のなかには管理業務の引継ぎを前提として相談に乗ってくれるところもあります。

以下の記事で、弁護士に相談する方法や、弁護士以外の相談先についても解説していますので、気になる方はあわせてご覧ください。

「サブリース解約」を弁護士に相談する方法|よくあるトラブルと弁護士相談事例も紹介

1-4.違約金を払えるかどうか確認する

オーナー側からサブリースを解約する際、ほとんどの場合で違約金の支払いが必要となります。

要求される金額は賃料に比例して高くなる傾向にあり、場合によっては数千万円になるケースもあるため、違約金を払えるかどうかも、解約するために必要なポイントです。

違約金の相場については次章で詳しく説明していきます。

1分の簡単入力でOK
優良企業70社以上から徹底比較
相談者の満足度は93%!

2.「サブリースの解約」違約金相場と基礎知識

ずばり、

月々の賃料が50万円のサブリース物件の解約違約金相場は、おおよそ250万円~300万円です。

この賃料とは、サブリース契約している建物で発生する「家賃の総額」とほぼ同義です。

違約金の相場は家賃の5〜6ヶ月分と言われているため、計算式は以下のようになります。

<サブリース解約における違約金の計算式>

違約金の額 = 月々の賃料 × 5〜6ヶ月 

したがって、月々の賃料が高ければ高いほど違約金も高くなります。

たとえば、月々の賃料が200万円であれば、違約金は1,000万円近くなる可能性が高いです。

さらに、サブリース会社によっては12カ月分の高額な違約金を請求されることもあるので注意しましょう。

以下では、サブリースを解約する際の違約金の基礎知識や注意点について解説します。

2-1.違約金は二重にかかるケースがある

次のようなケースでは、違約金が二重にかかることがあります。

サブリース契約を結んでいる不動産会社が、さらに他の不動産会社に転貸しているケース1社に対してサブリース契約と管理委託契約の2つの契約を結んでいるケース

いずれの場合でも、解約する場合はそれぞれの契約に対する違約金を支払わなければなりません

二重の違約金を請求される事態を防ぐためにも、サブリース契約前に契約内容をしっかりと確認しましょう。

2-2.サブリース解約の違約金トラブル

サブリース解約時には、違約金に関する次のようなトラブルが発生する可能性があります。

違約金が高額すぎて支払えない違約金の他に立退料を請求される

違約金は賃料の5〜6ヶ月分が相場ですが、サブリース会社によっては賃料12ヶ月分の違約金を請求する場合もあります。

違約金が高額すぎて支払えないのが原因で、サブリースを解約できないというケースが存在します。

また、サブリース契約は賃貸借契約の一種であることから、違約金だけでなく立退料を請求される可能性もあります

場合によっては裁判に発展する可能性もあるため、事前に理解しておくと良いでしょう。

2-3.サブリース解約の違約金に関する注意点

「契約締結時に違約金について確認しておく」「立ち退き料が必要となるケースもある」「更新時期での解約でも違約金は必要」等

〈サブリース解約の違約金に関する注意点〉

契約時に違約金を含めた契約内容をすみずみまで確認する違約金不足にならないよう事前に準備するサブリース会社選びは慎重に行う

サブリース解約の違約金に関するトラブルを避けるために、契約締結時に違約金の額を確認しておきましょう。

また、違約金が高額で払えず解約できない事態を防ぐために、事前に違約金を準備しておくことも大切です。

そもそも契約するサブリース会社が誠実な対応をしてくれる会社であれば、トラブルになることは少ないでしょう。

信頼できるサブリース会社かどうか、慎重に選びましょう。

信頼できるサブリース会社を選ぶには、複数の会社を比較検討するのが重要です。

賃貸経営HOME4Uなら、以下のボタンから物件情報を入力するだけで全国130社以上へのプラン請求・比較が行えます。賃貸経営にお悩みの方は、ぜひご利用ください。

1分の簡単入力でOK
優良企業70社以上から徹底比較
相談者の満足度は93%!

この記事のまとめ

サブリース解約の違約金相場

サブリース物件の違約金相場は家賃の5〜6ヶ月分です。

詳細は「2.「サブリースの解約」違約金相場と基礎知識」にて解説しています。

サブリース解約の違約金トラブル

サブリース解約の違約金トラブルには、次のようなものがあります。

  • 違約金が高額すぎて支払えない
  • 違約金の他に立退料を請求される

詳細は「2-2.サブリース解約の違約金トラブル」にて解説しています。

サブリース解約の違約金に関する注意点

サブリース解約の違約金に関する注意点には、次のようなものがあります。

  • 契約時に違約金を含めた契約内容をすみずみまで確認する
  • 違約金不足にならないよう事前に準備する
  • サブリース会社選びは慎重に行う

詳細は「2-3.サブリース解約の違約金に関する注意点」にて解説しています。