【テンプレ有】賃貸管理委託の契約書について|契約書の重要チェックポイントはここ

本記事では、「賃貸管理委託の契約書」についてできるだけ簡単に理解できるよう、国土交通省が公開している標準書式に沿ってその「内容」や「目的」、「重要チェックポイント」について簡潔に解説し、また必要な時にすぐ使用できる「公式テンプレート」も併せて掲載しています。
- 賃貸管理委託契約書とは
- 賃貸管理委託契約書の中身
- 自分に合う管理会社の探し方
本記事を読むことで、賃貸管理委託契約書について正しく理解できるようになります。
ぜひ最後までご覧いただき、不動産を活かせるような賃貸運営を始めてくださいね。
NTTデータグループが運営する「賃貸経営 HOME4U(ホームフォーユー)」なら、厳しい審査をくぐりぬけた約70社の中から、 最適な管理会社をシステムが自動で抽出し、無料で紹介!
1.賃貸管理委託の契約書とは
賃貸管理委託契約書とは、
賃貸管理には「管理委託」のほかに「サブリース」「自主管理」といった種類があり、自分に合う管理方法を選択します。
賃貸管理の種類や費用、選び方などについて詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
1-1.公式テンプレートはこちら
<国土交通省が公開している賃貸管理委託契約書のテンプレート>
賃貸管理委託契約書のテンプレート | 使用する場面 |
賃貸住宅標準管理委託契約書 | オーナーが管理業者に対して自身の物件の管理を委託する場面 |
マンション標準管理委託契約書 | 管理組合と管理業者の間でマンションの管理委託契約を締結する場面 |
賃貸管理委託契約書は「同意書」のような位置付けで、正式には「賃貸住宅標準管理委託契約書」と呼ばれています。
法律によって「管理委託契約を結ぶときには書面を交付しなければならない」と規定されているため、必ず必要になるものです。
必要事項が多く、自分で作成するとかなり大変なので、国土交通省が公開しているテンプレートを活用するのがおすすめです。
1-2.重要事項説明書との違い
「賃貸管理委託契約書」は「重要事項説明書」とよく混同されますが、以下のような違いがあります。
<賃貸管理委託契約書と重要事項説明書の比較表>
賃貸管理委託契約書 | 重要事項説明書 | |
交付タイミング | 賃貸管理契約を結ぶ時 | 賃貸管理契約を結ぶ前 |
位置付け | 契約内容に関する同意書 | 契約内容についての詳しい説明書 |
目的 | 契約後のトラブル防止 | 契約前の判断資料 |
上記のように、賃貸管理委託契約書は契約後のトラブル防止が主目的です。
2.どのようなことが書かれているのか?
賃貸管理委託契約書には、以下のようなことが記載されています。
<賃貸管理委託契約書に記載されている内容例 一覧>
- 管理する物件の詳細
- 契約期間
- 委託する管理業務の範囲
- 管理費用について
- 家賃、敷金、共済費について
- 更新方法契約の解除条件
- 免責事項や違約金について
賃貸管理委託契約書にはさまざまな内容が記載されていますが、しっかりと確認しなかったことでトラブルが生じる可能性もあります。
次章で、特によく確認しておきたい「重要チェックポイント」を紹介します。
3.重要チェックポイント
賃貸管理委託契約書に記載されている事項で、特にチェックしておきたい重要ポイントは以下の4つです。
<賃貸管理委託契約書の重要チェックポイント 一覧>
- 契約期間
- 業務委託の範囲
- 管理費用
- 契約の解除
それぞれについて、以下で詳しく解説します。
3-1.契約期間
<賃貸住宅標準管理委託契約書の契約期間に関する部分 抜粋>
引用:国土交通省「賃貸住宅標準管理委託契約書」
契約期間は契約書に記載しなければならない事項として、法律で規定されています。
管理会社によっては中途解約で違約金が発生する旨を記載している場合もあります。
あとでトラブルに発展しないよう、契約期間がいつまでなのか事前によく確認するようにしましょう。
3-2.業務委託の範囲
<賃貸住宅標準管理委託契約書の業務委託の範囲に関する部分 一部抜粋>
引用:国土交通省「賃貸住宅標準管理委託契約書」
管理業務の範囲は管理会社によって異なり、すべての業務を同じ会社に委託するケースや、それぞれの業務を複数の会社に振り分けて委託するケースなどがあります。
オーナーと管理会社の間で認識がずれているとマンション経営に影響を及ぼす可能性があるため、疑問点があれば契約を結ぶ前に確認しておきましょう。
賃貸管理の具体的な業務内容については、以下の記事で詳しく解説しています。
3-3.管理費用
<賃貸住宅標準管理委託契約書の管理費用に関する部分 抜粋>
引用:国土交通省「賃貸住宅標準管理委託契約書」
管理費用についても、オーナーと管理会社との間で認識に相違がないよう必ず確認するようにしましょう。
管理業務を委託する場合に支払う管理委託料は、家賃収入の3〜5%程度が目安です。
管理費用について詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
3-4.契約の解除
<賃貸住宅標準管理委託契約書の契約解除に関する部分 抜粋>


引用:国土交通省「賃貸住宅標準管理委託契約書」
国土交通省が公開しているテンプレートでは、「少なくとも3か月前に文書により解約の申入れを行うことにより、この契約を終了させることができます。」と記載があります。
ただし、「予告期間」をはじめ、「解約権を所有する者は誰なのか」「中途解約では違約金が発生するのか」は管理会社によって異なります。
契約の解除に関しては、契約期間とあわせて確認し、不明点があれば納得行くまで問い合わせましょう。
4.自分に合った管理会社の探し方
適切な賃貸経営のためには、自分に合う良きパートナーとなってくれる管理会社を見つけるのが大切です。
良きパートナーになってくれる管理会社であれば、契約についての質問にもしっかりと答えてくれるでしょう。
管理会社の選び方に関する詳しい内容は以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
賃貸管理を管理会社に委託する際は、賃貸管理委託契約書が必要となります。
賃貸管理委託契約書に記載されている事項は多岐にわたりますが、後々トラブルにならないように、内容をしっかり確認しておきましょう。
この記事のまとめ
賃貸管理委託契約書とは
賃貸管理委託契約書とは、オーナーが賃貸管理会社に対し、管理を委託する際に必要な契約書です。
賃貸管理契約書を作成する際には、国土交通省が公開しているテンプレートを活用するのがおすすめです。
詳細は「1.賃貸管理委託の契約書とは」で解説しています。
賃貸管理委託契約書に書かれている内容
賃貸管理委託契約書には、以下のようなことが記載されています。
<賃貸管理委託契約書に記載されている内容例 一覧>
・契約期間
・委託する管理業務の範囲
・管理費用について
・家賃、敷金、共済費について
・更新方法契約の解除条件
・免責事項や違約金について
賃貸管理委託契約書の重要チェックポイント
賃貸管理委託契約書で必ずチェックしておきたいポイントは以下の4つです。
・契約期間
・業務委託の範囲
・管理費用
・契約の解除
詳細は「3.重要チェックポイント」で解説しています。