レーベンスガルテン鶴川の
口コミ
レーベンスガルテン鶴川の口コミ(8件)
東京都町田市真光寺1丁目1番1号

- 桃太郎さん
- 2023年08月
-
周辺環境
2.0
- メリット
-
静かな住宅街で、設備も整っていますよね。
- デメリット
-
デメリット(もっとこうなったら良い)の
口コミを見ることができます


- miriorgさん
- 2023年03月
-
最寄駅の充実度
1.0
- メリット
-
最寄り駅は、基本バスによるアクセスが必要な距離です。・小田急多摩線はるひ野駅(北西側・徒歩25分・自転車15分)・小田急多摩線黒川駅(北側・徒歩20分・バス5分)・小田急小田原線鶴川駅(南側・徒歩45分・バス15分・自転車15分)・京王相模原線若葉台駅(北側・徒歩25分・バス10分・自転車15分)近隣に3路線4駅のアクセスが可能な立地は珍しいのではないでしょうか。全て各駅停車駅ですが鶴川駅は小田急線の中でも乗降客数が多いそうで、駅前は4つの駅の中で一番賑やかです。次に賑やかなのが若葉台駅で、この二つの駅を結ぶバスの路線と、マンション目の前の公園から鶴川駅を結ぶ2本の路線が生活に利用するバス路線となります。若葉台の方が郊外型大規模店舗が多いイメージで、車でアクセスする方が利便性の良い構造です。両駅ともそれなりの規模のバスターミナルを備えており、時間は掛かる物の、広範囲に移動できる公共交通拠点となっています。黒川駅は多摩線に昔から有る住宅地の駅で、かわさきマイコンシティの関係者のみが使うかのような駅で、周囲には数えるくらいしか店舗がありません。はるひ野駅は新興住宅地の造成と共に用意された駅で、駅前にロータリー、併設商業店舗、スーパー・ドラッグストア等必要最低限のお店のみ有るイメージです。
- デメリット
-
-
周辺環境
3.0
- メリット
-
マンションは静かな住宅街を斜面の上から見守るような形で建っており、交通量の割には静かなエリアです。 町田市が管理する真光寺公園が北側にあり、北西側はお寺と墓地、南側はマンションの駐車場を挟んで分譲住宅地が麓のスーパーのあるエリアまで続いており、敷地に隣接する送電線を除けば非常に視界は開けています。 自然が多い割には虫に困るといった話は自分の生活圏では聞くことがありません。 北西側の墓地公園エリアにはドッグランが併設されているようで、犬を連れた方がよく集まっています。 南東側には遠く横浜の高層ビル、ほぼ真南は藤沢・江ノ島、南西側は平塚という立地であり、夏場などは遠く花火大会も望めます。 天気の良い日に西の方を望むと富士山の頂上部が見えたりもします。 少し前は猫の生ゴミ漁りなどが問題となっていましたが、直近の大規模修繕でゴミ収集所の出入りに簡易施錠出来るようにしたため、状況は改善されています。
- デメリット
-
-
外観・共用部・セキュリティ
2.0
- メリット
-
2022年前半に大規模修繕が終わったため、外観は大分良い状態だと思います。 管理人と住人の関係も良く、清掃スタッフの活動が頻繁に視界に入るため、適切に管理メンテナンスされていると感じます。 オートロックではない建物ですが、少ないながらも人の導線には監視カメラが設置されており、最低限のセキュリティは確保されたようです。 公平性を保つためとの理由で2年に一度駐車場を抽選で入れ替えるという儀式があり、ある意味定期的に気分が変えられる状態です。 駐輪場は自転車用、バイク用共に余裕があり、複数台の駐輪も可能ですが、夜間の盗難被害はあるため、置き方、駐輪方法には注意が必要です。 住人の年齢層も上がり、こんな坂の上で自転車に乗る人も少なくなってきているんだと思われます。 集会所は管理人室に併設された離れの建物内に一つあり、綺麗に維持されており、住人も活用しているようです。 古くなり、使いづらさがましていた郵便受けは大規模修繕時に取り替えられました。
- デメリット
-
-
お部屋の仕様・設備
2.0
- メリット
-
南側で日を遮るのが送電線の鉄塔くらいで、高層ビルが建つエリアではないため、将来的な不安などもなく、日照条件はかなり良いと言えます。 エレベータフロア脇の各戸のベランダには1畳程度のミニガーデンを作れるスペースがあり、防水シートで囲われた中に土が入れられています。
- デメリット
-
-
買い物・食事
1.0
- メリット
-
北西側寺院の設備内にステーキハウスがあります。 南側に下るとラム肉バーベキューと米粉のパン屋がありますが、経路的に歩道が整備されていない場所でもあり、徒歩で行きやすい場所ではありません。 それ以外に飲食物を購入できるところと言えば、ステーキハウス脇の自動販売機を含む墓苑の施設周囲の自動販売機数台と、南側バス折り返し所の自販機・南西側事業所の自販機があります。 下のスーパーまでの間にはもう数台自販機はありますがコンビニなどはありません。
- デメリット
-
-
暮らし・子育て
3.0
- メリット
-
地域の役所手続きは、鶴川市民センターに出向いて行うことになる。 マンション西側のバス停「入谷戸」から鶴川駅行きの「鶴21」系列に乗れば「鶴川市民センター前」でアクセス可能。 祭りなどの行事はお隣真光寺町地区のお祭りに乗っかってる感じだと思う。 真光寺町には共に古くから有る飯守神社と観泉寺があるので、時節柄のイベントはその周辺で行われている。このエリアの幼稚園はバスによる送迎が前提で、真光寺地区に幼稚園・保育園はないはず。 病院と言えば近隣の「鶴川サナトリウム病院」、もしくはスーパーの少し先にある「鶴川台メディカルヴィレッジ(内科・小児科・整形外科)」を使う事が多いかと思います(共に1Km程度)。
- デメリット
-
- どのような方にお勧め?
-
- こうなったら良いなと思う点
-
- 総合レビュー
-
デメリット(もっとこうなったら良い)の
口コミを見ることができます


- miriorgさん
- 2023年02月
-
最寄駅の充実度
1.0
- メリット
-
最寄り駅は、基本バスによるアクセスが必要な距離です。・小田急多摩線はるひ野駅(北西側・徒歩25分・自転車15分)・小田急多摩線黒川駅(北側・徒歩20分・バス5分)・小田急小田原線鶴川駅(南側・徒歩45分・バス15分・自転車15分)・京王相模原線若葉台駅(北側・徒歩25分・バス10分・自転車15分)近隣に3路線4駅のアクセスが可能な立地は珍しいのではないでしょうか。全て各駅停車駅ですが鶴川駅は小田急線の中でも乗降客数が多いそうで、駅前は4つの駅の中で一番賑やかです。次に賑やかなのが若葉台駅で、この二つの駅を結ぶバスの路線と、マンション目の前の公園から鶴川駅を結ぶ2本の路線が生活に利用するバス路線となります。若葉台の方が郊外型大規模店舗が多いイメージで、車でアクセスする方が利便性の良い構造です。両駅ともそれなりの規模のバスターミナルを備えており、時間は掛かる物の、広範囲に移動できる公共交通拠点となっています。黒川駅は多摩線に昔から有る住宅地の駅で、かわさきマイコンシティの関係者のみが使うかのような駅で、周囲には数えるくらいしか店舗がありません。はるひ野駅は新興住宅地の造成と共に用意された駅で、駅前にロータリー、併設商業店舗、スーパー・ドラッグストア等必要最低限のお店のみ有るイメージです。
- デメリット
-
デメリット(もっとこうなったら良い)の
口コミを見ることができます


- No nameさん
- 2021年10月
-
最寄駅の充実度
4.0
- メリット
-
【黒川駅に対する口コミ】小田急多摩線沿線は基本綺麗な駅が多いです。 黒川駅は近くに読売日本交響楽団の練習場があり、同楽団の演奏が駅構内で流れています。 駅の周りについては、住宅街しかない?と思いきや、子供と遊べる公園やおしゃれな雰囲気のカフェがあります。

- No nameさん
- 2021年05月
-
最寄駅の充実度
4.0
- メリット
-
改札を降りてすぐ、自然豊かな情景が広がります。最近はコンビニや飲食店も出来、お洒落な雰囲気になりました。 駅から徒歩5分程の場所にはスーパーや飲食店、ケーキ屋さんなどもあり、住みやすいベッドタウンです。

- tossさん
- 2019年11月
-
最寄駅の充実度
3.0
- メリット
-
若葉台は開発から20年が経過し、だいぶ落ち着いてきました。黒川はこれから開発が期待できます。鶴川は少しずつ店が増え、一時期よりも活気があります。若葉台は少ないですが始発もあります。
- デメリット
-
-
周辺環境
5.0
- メリット
-
駅からの距離はありますが、目の前は管理人がいる大きな公園、反対側は開けた眺望です。スーパーも徒歩圏です。バスでも通えます。バス停は2路線ありどちらもすぐ近くなので大変便利です。
- デメリット
-
-
外観・共用部・セキュリティ
4.0
- メリット
-
ペットは小鳥や魚まではOKです。駐車場も100%で自走式、少ないですが来客用もあります。オートロックではありませんが、防犯カメラは複数あります。駐車場は少ないですが来客用もあります。植栽もこまめに手入れされており、気持ちが良いです。
- デメリット
-
-
お部屋の仕様・設備
4.0
- メリット
-
基本的にはバリアフリーの作りとなっており、玄関や廊下、扉も大きめに作ってありますので、車椅子や歩行器でも対応できそうです。ほぼすべてが南東~南西向きの部屋かつ傾斜地なので低層階でも日当たりは抜群です。中層階以上であれば今後も日差しを遮られることはないでしょう。
- デメリット
-
-
買い物・食事
4.0
- メリット
-
リーズナブルなスーパーが徒歩圏にあります。バス停がすぐそばなので駅までは楽に行けます。バス停一つ先に川崎市の大きな農産物直売所もあり、土日は大人気です。そこではイベントもあります。鶴川駅は飲食店も増えてきました。
- デメリット
-
-
暮らし・子育て
4.0
- メリット
-
公立の小中学校は学区が完全一致するので、小中で連携が取れており一貫校のような落ち着いた学校の雰囲気です。立地的には小学校のほうが少し遠くなりますが、バス通学が可能なようです。 目の前の公園も広く、土日になるとわざわざ遠方からたくさん人が来る人気スポットです。育ち盛りのお子さんには良い環境です。公園の奥は小さめの森なので自然にも親しみやすいです。マンション全体の防犯・防災意識も高めです。
- デメリット
-
- どのような方にお勧め?
-
- こうなったら良いなと思う点
-
- 総合レビュー
-
デメリット(もっとこうなったら良い)の
口コミを見ることができます


- No nameさん
- 2018年05月
-
最寄駅の充実度
3.0
- メリット
-
【黒川駅に対する口コミ】乗り換えの拠点駅の新百合ケ丘駅まで5~6分で着き、そこから新宿まで30分程度で行けるため都心部へは十分通勤圏内です。また駅から近いところに広い幹線道路が通っているため、車での移動が便利なので、住みやすい地域だと感じます。
- デメリット
-
デメリット(もっとこうなったら良い)の
口コミを見ることができます


- ベンジーさん
- 2011年07月
-
最寄駅の充実度
3.0
- メリット
-
鶴川駅前のここ数年の変わり方は素晴らしいですね。
- デメリット
-
-
周辺環境
5.0
- メリット
-
さすがにここまで駅から離れると、閑静で、過ごしやすいです。公園も近いですね。新興住宅地の雰囲気で、整然としています。
-
外観・共用部・セキュリティ
3.0
- メリット
-
スケール感が良いですね。周辺は低層住宅ばかりで、いきなりでかい建物が見える感じは悪くないですね。我が城っていう感じです。
-
お部屋の仕様・設備
2.0
- デメリット
-
-
買い物・食事
4.0
- メリット
-
少し歩きますが、スーパーもラーメン屋もマクドナルドも歩いて行けます。鶴川街道沿いにはチェーン系の飲食店はそこそこあります。
-
暮らし・子育て
4.0
- メリット
-
住環境重視!という方には非常に魅力ある立地ですね。
- デメリット
-
- どのような方にお勧め?
-
- 総合レビュー
-
デメリット(もっとこうなったら良い)の
口コミを見ることができます

無料HOME4U会員登録で、
すべての口コミを閲覧できます
メリットの口コミだけでなく
デメリット・こうだったらもっと良い
の口コミも閲覧ができます